サロモンS/Lab Ultra Glideトレイルランニングシューズで40マイル走ってみた - 私の評価はこれだ

Table of Contents

サロモンS/Lab Ultra Glideトレイルランニングシューズで40マイル走ってみた - 私の評価はこれだ

Salomon S/Lab Ultra Glideは、マックススタックデザインと革新的なアウトソール形状により、長距離トレイルランにおける究極の快適性を提供することを目指しています。オフロードでの長距離走を快適に、そしてスムーズにこなせるシューズであることは間違いありませんが、より安価なシューズでも同じ効果が得られます。

長所

  • +

    快適なミッドソールフォーム

  • +

    スムーズな乗り心地

  • +

    革新的なRelieveSphereアウトソール

  • +

    信頼性の高いクイックロックレース

短所

  • -

    あまり機敏ではない

  • -

    襟周りのフィット感が不快

  • -

    高い

Tom's Guideを信頼できる理由 ライターと編集者は、お客様に最適な製品、サービス、アプリを見つけるお手伝いをするために、何時間もかけて製品、サービス、アプリを分析・レビューしています。テスト、分析、評価の方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Salomon S/Lab Ultra Glide は、ミッドソールの高レベルのクッション性と革新的な RelieveSphere アウトソールにより快適な乗り心地を実現するように設計された長距離トレイルランニング シューズです。

足元の快適さを優先する場合、特に壮大なウルトラマラソンを考えている場合には、このシューズは入手できる最高のトレイルランニングシューズの 1 つですが、ミッドソールにカーボンプレートがないシューズとしては価格が非常に高く、S/Lab Ultra Glide がこの高価格に見合うだけの価値があるとは思えません。

Salomon S/Lab Ultra Glide のレビューでは、このシューズを履いて走るのが楽しかった理由と、Hoka Speedgoat 6 のような安価なオプションの方がほとんどのランナーにとってより価値がある理由を説明します。

Salomon S/Lab Ultra Glideのレビュー:価格と在庫状況

サロモン S/Lab ウルトラグライド

(画像提供:Future)

サロモン S/Lab Ultra Glide は2025年初頭に発売され、米国では250ドル、英国では230ポンドで販売されており、トレイルランニングシューズの中でも最も高価な部類に入ります。サロモン Ultra Glide 3 と混同しないようご注意ください。S/Lab Ultra Glide 3 はサロモン S/Lab Ultra Glide と一部の機能は共通していますが、ミッドソールフォームの性能が劣り、シリーズの中ではより安価なモデルです。

Salomon S/Lab Ultra Glideレビュー:デザインとフィット感

S/Lab Ultra Glide は現在、私がテストした赤と白の色のみで販売されています。これは、Salomon がパフォーマンス重視の S/Lab シューズに通常使用する色です。

この靴は普段のサイズで長さがぴったりで、クイックロック式の靴紐でしっかりフィットし、調整も簡単でしたが、靴の後ろの履き口が固くて、いつも履き心地が良いとは限らないのが気に入りませんでした。

S/Lab Ultra Glide は、かかと部分の高さが 41 mm、前足部の高さが 35 mm、ドロップが 6 mm で、トレイル シューズとしては非常に高いミッドソール スタックを備えています。

サインアップすると、Tom's Guide のベストがあなたの受信ボックスに直接届きます。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

それにもかかわらず、この靴はあなたが想像するほど重くはなく、私の米国男性用サイズ 10 で 10.8 オンスの重さです。これはミッドソールに軽量フォームを使用しているためです。

アッパー

サロモン S/Lab ウルトラグライド

(画像提供:Future)

S/Lab Ultra Glide のアッパーには 2 つの素材が使用されており、前足部には伸縮性のある柔らかい素材が、後部には硬い素材が使用されています。

タンと履き口の周りにはパッドが入っており、クイックロック式の靴紐はトグルで固定します。トグルはレース ガレージ (タンの上部にあるポーチ) の中に入れることができるため、靴紐が揺れることはありません。

靴の足裏の快適さは良いのですが、ランニング中のアッパー部分の感触、特に靴の後ろ側にある高くて硬い履き口が気に入りませんでした。

最初の数回のランニングでは、常にそれが目立ち、アキレス腱を少し擦りました。大きな問題にはなりませんでしたが、非常に長い距離を走る場合には注意が必要です。

ミッドソール

サロモン S/Lab ウルトラグライド

(画像提供:Future)

S/Lab Ultra Glide はミッドソールに 2 つのフォームを使用しており、より柔らかく弾力性のある EnergyFoam+ のコアが EnergyFoam のフレームに囲まれており、靴の後ろの皮革製サイドウォールにより足を包み込みます。

この二重密度システムは、安定性を保ちながら弾力のある快適な乗り心地を実現するように設計されています。凹凸のあるトレイルでミッドソールフォームが柔らかすぎてぐらつくのは望ましくありません。

アウトソール

サロモン S/Lab ウルトラグライド

(画像提供:Future)

靴のアウトソールの波型デザインにより、靴底に凹型の形状が作られ、圧力ポイントに配置され、特に超長距離のトレイルランニングでより快適な乗り心地を実現します。

これは革新的なアイデアであり、S/Lab Ultra Glide は確かに快適ですが、アウトソールが陥没する場所には配置できないため、靴の底に配置できる V 字型の突起の数が制限されます。

しかし、S/Lab Ultra Glide を履いて走っているときにグリップが問題になることはなく、深い泥の中を走る予定がない限り、このシューズを履いて自信を持って速く走れるだけのトラクションは十分にあります。

サロモンS/Lab Ultra Glideレビュー:ランニングパフォーマンス

サロモン S/Lab ウルトラグライド

(画像提供:Future)

私は S/Lab Ultra glide を履いて、さまざまな地形を走りました。主に地元の森の固く締まった道や砂利道、そして木の根が生えて泥だらけのシングルトラックのトレイルを走りました。

ミッドソールにカーボンプレートはありませんが、最初の数回のランニングではかなり硬く感じました。また、慣れた後でも、スタックが低いトレイルシューズほど柔軟ではありません。

ミッドソールにフォームを組み合わせたことで、柔らかくて保護力のある履き心地を実現し、非常に快適であることは間違いありません。私自身はこのシューズでウルトラマラソンを走ったことはありませんが、マラソントレーニングで脚が疲れている時によく履いており、高いクッション性はありがたかったです。

アウトソールのRelieveSphereデザインは、おそらく長距離ランでこそ真価を発揮するでしょうが、アウトソールに柔軟性が加わり、ハイスタックの私にとって懸念事項であった、不整地でのグリップ力と地面の感触が向上します。

S/Lab Ultra Glideはハイスタックにもかかわらず、不安定さを感じることはなく、不整地でも下り坂を軽快に駆け下りることができました。大きめのシューズですが、登坂時に重すぎると感じることもありません。スムーズな乗り心地は、長距離レースでも走り続けられるでしょう。

しかし、このシューズは機敏な動きができるタイプではなく、曲がりくねった狭い道では、速いペースで走ると少し重く感じるかもしれません。しかし、ウルトラマラソンのような低速で走る場合は、それほど問題にはなりませんでした。

全てのランニングにおいて、このシューズのグリップ力は安定しており、アウトソールはトレイルへの行き帰りの濡れた路面でもトラクションを発揮しました。泥道や草むらの丘でのランニングには少し物足りないかもしれませんが、Salomon S/Lab Ultra Glideはほとんどの地形を楽々と走破できます。

Salomon S/Lab Ultra Glide を購入すべきでしょうか?

サロモン S/Lab ウルトラグライド

(画像提供:Future)

S/Lab Ultra Glideは、長距離ランに最適な非常に快適なシューズで、デザインには興味深いアイデアが盛り込まれています。しかし、非常に高価で、安価なシューズと比べてパフォーマンスが格段に優れているとは感じませんでした。

私としては、Hoka Speedgoat 6 は、クッション性が少し劣るものの、同等の性能を持つ、より安価なトレイル用オールラウンドシューズだと考えています。また、高速トレイルシューズにお金をかけたい場合は、Hoka Tecton X3 や Adidas Terrex Agravic Speed Ultra などの軽量のカーボンプレートオプションの方が、より高速な走りを実現できますが、安定性も劣ります。

足元に大きなフォームの積み重ねがあるというアイデアが気に入っていて、穏やかなトレイルやロードからトレイルへのランニングにこだわるなら、New Balance Fresh Foam X Hierro v9 も良い選択肢です。

S/Lab Ultra Glide は、カーボンプレート トレイルシューズを使用して先頭集団にいないウルトラマラソンランナー向けの快適性重視のオプションであるというアイデアは気に入っていますが、そのニッチな層に届くには価格が高すぎるように感じます。

ニック・ハリス・フライ

シニアライター

ニック・ハリス=フライは、2012年からプロのライターとして活躍する、経験豊富な健康とフィットネスのジャーナリストです。2024年にトムズ・ガイドのフィットネスチームに異動するまで、彼は9年間、コーチの雑誌とウェブサイトで働いていました。ニックは熱心なランナーであり、ランニングシューズ、時計、ヘッドフォン、その他のギアのレビューを専門とするYouTubeチャンネル「The Run Testers」の創設者でもあります。


ニックは2016年に初めてマラソンを走り、以来マラソンに夢中になっています。現在、マラソンで2時間25分、5kmで15分30秒という自己ベストを樹立しています。また、英国のランニングリーダーの資格も持っています。


ニックはフィットネス分野で定評のある専門家であり、『Live Science』、『Expert Reviews』、『Wareable』、『Coach』、『Get Sweat Go』など多数の出版物に寄稿しているほか、『The Guardian』や『The Independent』でも引用されています。

コメントする前に公開表示名を確認する必要があります

ログアウトしてから再度ログインしてください。すると、表示名を入力するよう求められます。

Discover More