Google Beam がビデオチャットに 3D を導入 — その仕組み

Table of Contents

Google Beam がビデオチャットに 3D を導入 — その仕組み
Google Beam で 3D ビデオチャットをしている 2 人
(画像提供:Google)

昨年のGoogle I/Oで、Project Starlineを試す機会がありました。これは、ビデオチャットに3Dの奥行きをもたらすビデオ会議ツールです。AI、3D画像処理、その他の機器を駆使して、Googleは通話相手を奥行きと臨場感あふれる3D画像に変換します。まるで地球の反対側からフラットパネル越しに話しているというより、窓越しに話しているような臨場感です。

1年前に短いデモを見たとき、私は Project Starline が非常に印象的だと感じたが、2025年までに商用製品を完成させるという目標を達成するには、Google が解決しなければならない点がいくつかあると思った。

どうやらGoogleはこれらの問題を解決したと考えているようです。本日(5月20日)開催のGoogle I/O 2025において、同社はProject StarlineがGoogle Beamという新製品になる予定だと発表しました。さらに注目すべきは、Google Beam対応デバイスが間もなく登場するという点です。

Google Beam: 知っておくべきこと

Google Beam 3Dビデオ会議のデモGIF

(画像提供:Google)

名前は変わりますが、Google Beamの根底にある考え方はProject Starlineとそれほど変わりません。ユーザーは、ライトフィールドディスプレイとカメラを搭載したデバイス(私のデモでは、モニターの両側と上部に3組のデュアルカメラが搭載されていました)の前に座り、自分の映像を撮影します。Googleが開発したAIボリューメトリックビデオモデルが、2Dの映像を3Dに変換します。

これはかなり効果的な視覚的錯覚で、まるで魔法の鏡が生き返ったかのようです。電話の向こう側の相手は、もはや平面ではなく、手を伸ばして触れられそうなほどに見えます。(ただし、これはお勧めしません。窓の向こう側にいる相手と話しているという錯覚が台無しになってしまうからです。)

ここで作用しているのは、単なる視覚的なトリック以上のものだ。Googleは、3Dで再現された人物に話しかけることで、よりリアルな雰囲気が生まれると主張している。ディスプレイ上の他の開いた窓と注目を集めようと競い合う平面的な画像よりも、アイコンタクトを取り、集中力を維持する可能性が高くなる。さらに、3Dでは、まるで同じ部屋にいる誰かと話しているかのように、非言語的な合図を拾いやすくなる――少なくともGoogleはそう主張している。

1年前に試したデモでは、長時間のビデオチャット中に私の注意力が散漫になるかどうかを確認できるほど長くは続きませんでした。しかし、Googleが3Dビデオ通話はGoogle Meetなどの現在のチャット機能にはない臨場感を与えると主張するのは、確かに的を射ていると言えるでしょう。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

Google Beamは昨年から新たな機能を追加しました。GoogleがGoogle Meetに追加予定のリアルタイム翻訳機能(I/O 2025でも発表)が、Google Beamでもサポートされるようになりました。つまり、会話をする際に、参加者はどちらもそれぞれの母国語で話すことができるということです。通常の音声はAI翻訳に切り替わり、会話の内容をリアルタイムで翻訳してくれます。

Google Meet(そしておそらくGoogle Beam)のリアルタイム翻訳機能は、当初は英語とスペイン語で動作しますが、Googleによると、今後他の言語にも対応する予定です。

Google Beam: 今後はどうなるのか

Google Beamは新しい名前を獲得し、Googleも自信を持ってプライムタイム対応に臨んでいる。しかし、ビデオ会議を実現するには、まだ解決すべき課題がいくつかある。具体的には、Googleが推進する3D技術に対応したハードウェアが必要だ。

ここでHPの出番となる。同社は昨年、Project Starlineのパートナーとして登場し、Googleと協力して2025年に完成する製品を開発することを約束した。Googleによると、HPは来月フロリダで開催されるInfoComm 2025 Pro AVトレードショーでGoogle Beam対応デバイスを披露する予定であり、その製品が具体的にどのようなものになるのかはまもなく明らかになる。

Googleは、ZoomやHPとも提携し、Google Beamを企業向けに提供していくと発表しました。また、様々なチャネルパートナーを通じて、企業や組織にこの技術を提供しています。

Google Beamは、本日開催されたGoogle I/O 2025基調講演でGoogleが発表する数々の発表の一つです。イベントでは、同社の製品や取り組みにおけるAIの役割に重点が置かれています。Google I/Oライブブログでは、Googleの最新情報をお届けします。機会があれば、Google Beamのハンズオンセッションを再度開催する可能性もございますので、ぜひご注目ください。

Zoom の Google Beam への関与について記載するために 5 月 23 日に更新されました。

Tom's Guideのその他の記事

  • Skypeが22年の歴史に幕を閉じる――7つの代替サービスをご紹介
  • 今すぐ買える最高のノートパソコン
  • Android 16の新デザインは表現力と反応性が向上しています。何が変わったのか見てみましょう。

フィリップ・マイケルズはTom's Guideの編集長です。1999年からパーソナルテクノロジーを取材しており、スティーブ・ジョブズが初めてiPhoneを披露した時もその場にいました。2007年の初代iPhone発売以来、スマートフォンの評価を続け、2015年からは携帯電話会社とスマートフォンプランの動向を追っています。Apple、オークランド・アスレチックス、昔の映画、そして本格的な肉屋の調理法について、強いこだわりを持っています。@PhilipMichaelsでフォローしてください。

Discover More