ソニーの2025年最高級OLEDテレビのテスト結果が発表されました。その中でも驚くべき結果が1つあります…

Table of Contents

ソニーの2025年最高級OLEDテレビのテスト結果が発表されました。その中でも驚くべき結果が1つあります…
ソニー ブラビア 8 II
(画像提供:Future)

ソニー ブラビア 8 II に期待している、というのは控えめな表現でしょう。ややぎこちない名前からもわかるように、ブラビア 8 II(「ブラビア エイト マークツー」)は、昨年発売されたソニーの最高級有機ELテレビ、ソニー ブラビア 8 の後継機です。

ただし、オリジナルの Bravia 8 では標準的な OLED パネルが使用されていましたが、後継機種では量子ドット強化ディスプレイが採用され、色彩量の向上などの利点が生まれています。

これにより、BRAVIA 8 IIは、ソニー最後の量子ドット搭載OLEDテレビであるA95Lに近い製品となります。そして、偶然にもA95Lは私のお気に入りのテレビの一つであり、史上最高のテレビの一つでもあります。

私がなぜBRAVIA 8 IIにこれほど期待しているのかを理解するために、競合製品と比較したテスト結果を見てみましょう。後ほど説明しますが、このグラフにあるある数字は、私を驚かせました。

Sony Bravia 8 II のテスト結果: 実力はいかに?

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0

ソニー ブラビア 8 II

LG G5

LG C5

サムスン S95F

SDR 輝度 (10%、nits 単位)

103

510

335

1,004

デルタE(低いほど良い)

3.6

2.0

1.3

1.2

Rec. 709 色域カバー率

99.99%

99.69%

99.67%

106.87%

HDR 明るさ (10%、nits 単位)

1,584

2,296

1,165

2,286

UHDA-P3 色域カバレッジ

100%

99.63%

99.45%

99.95%

Rec. 2020 色域カバー率

90.55%

82.57%

72.27%

90.47%

OLEDテレビとして、Bravia 8 IIは驚くほど明るい。HDRでは、競合するフラッグシップOLED(LG G5やSamsung S95F)の目もくらむような高輝度には及ばないものの、OLEDディスプレイの自発光特性を考えると、1,500~1,600ニットは十分な明るさ​​と言えるだろう。

初代BRAVIA 8は上記の表には記載されていませんが、HDRピーク輝度は約800~900ニットです。そのため、BRAVIA 8 IIは注目に値するほど上位機種です。

しかし、明るさについては一旦脇に置いて、私が思わず立ち止まってしまったテスト結果に注目していただきたい。Rec. 2020 の色域カバレッジです。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

この数値はHDRの色域を表しており、現時点では、ブラビア8 IIのRec. 2020色域の90.55%カバー率は、市販のテレビで私がこれまで見た中で最高値です。(ちなみに、初代ブラビア8は、ソニーのプロフェッショナル画質モードでRec. 2020の約70%をカバーしています。)

リビングルームの壁に掛けられたソニー ブラビア 8 II

(画像提供:ソニー)

これは、Bravia 8 II の最高級ハードウェアと専門的なエンジニアリングの成果です。

これは Bravia 8 II の最高級ハードウェアと熟練したエンジニアリングの成果ですが、その印象的な色彩量をテレビの 1 つの側面に帰するとすれば Bravia 8 II の量子ドットのおかげでしょう。

もちろん、これは最近店頭に並んだもう一つの主力QD-OLEDであるSamsung S95Fで測定した値よりほんの少しだけ上回るだけです。

どちらのテレビもきっと素晴らしいと思いますが、S95Fの方がHDRの明るさが高いにもかかわらず、もしこのレベルのテレビを買える幸運に恵まれたら、私はやはりBravia 8 IIを選ぶでしょう。サムスンを批判しているわけではありません。ただ、ソニーの優れた画像処理と細部へのこだわりには本当に感謝しています。

今年の初め、QD-OLEDの終焉の始まりを目撃しているのではないかと考えました。当時、ソニーはまだブラビア8 IIを発表しておらず、最新の有機ELテレビである初代ブラビア8にはQD-OLEDディスプレイが搭載されていませんでした。

さらに、LGがマイクロレンズアレイ(MLA)技術を放棄し、LGディスプレイのこれまでで最も明るい第4世代OLEDを採用したことで、量子ドットOLEDは突然時代遅れになったように見えました。

LG G5のテスト結果をざっと見るだけで、LG Displayの最新パネル技術が驚くほど明るく、特に白ハイライトの明るさが際立っていることがわかります。しかし、明るく純粋な色再現性に関しては、QD-OLEDのフラッグシップモデルにはまだ及ばないようです。

そのため、QD-OLED は非常に活発に活動しており、Bravia 8 II は、この技術の可能性を示す輝かしい例となるようです。

Tom's Guideのその他の記事

  • ソニーの QLED と OLED: より多く支払うと何が得られるのか?
  • 助けてください、トムのガイド: 新しいホームシアターにはどの OLED テレビを購入すべきでしょうか?
  • 私はテレビの専門家ですが、これは絶対に避けるべき画像モードです

マイケル・デジャルダンは、Tom's Guideのテレビ担当シニアエディターです。10年以上にわたり、Reviewed誌とUSA Today誌でテレビのテストと改良に携わってきました。エマーソン大学を卒業し、メディア制作と脚本を学びました。料理、アンビエントミュージックでぼんやり過ごすこと、そしてレッドソックスへの熱狂が大好きです。テレビが必ずしも脳を腐らせるわけではないということを証明してくれる存在だと自負しています。

Discover More