
自宅やアパートをスマートホームに改造するのは、楽しくやりがいのあるプロジェクトになり得ますが、正しいアプローチを取らなければ、大変な苦労を強いられることもあります。デバイス同士の互換性がなかったり、Wi-Fiの調子が悪くて速度が遅くなったりと、途中で遭遇する可能性のある問題は山ほどあります。
幸いなことに、適切な計画を立て、事前にいくつかの点を考慮することで、退屈な古い家を、携帯電話や音声で非常に簡単に制御できるスマートホームに変えることができます。
最高のスマートホームデバイスで空間を整えるには、まずいくつかの重要な質問に答える必要があります。そうすれば、スマートホームへのアップグレードを決意した際に、問題や大きなトラブルに遭遇することはありません。
カートに追加する前に検討する必要がある 5 つの質問を以下に示します。これらの質問により、新しいスマート ホームのレイアウトを計画するプロセス全体がはるかに簡単になります。
予算はいくらですか?
家のあらゆる部屋、さらには裏庭にまでスマートホームデバイスを設置することもできますが、まずは小規模なシステムから始めて、そこからスマートホームを構築していくことも可能です。どちらのアプローチを取るかは、予算と予算額によって大きく左右されます。それぞれのアプローチには長所と短所があります。
すべてを一度に購入する利点は、新しいデバイスをすべて同時にセットアップし、それらがうまく連携することを確認できることです。何かが正常に動作しなかったり、他のスマートホームデバイスと互換性がなかったりしても、返品する時間があります。しかし、この方法は割引を利用できないため費用が高くなるだけでなく、スマートホームでの生活に慣れるのが、あなた自身だけでなく家族全員にとって難しくなる可能性があります。
予算が限られている場合や、小規模に始める場合は、まずは1つの部屋からスマートホーム化を進め、そこから進めていくのが良いでしょう。例えば、映画鑑賞の夜に使えるように、リビングルームに高性能なスマートスピーカーとスマートライトをいくつか設置するといった具合です。その体験が気に入ったら、家の他の部屋をどのように変えたいか考え始めることができます。
最終的な決定はあなた次第ですが、私がスマートホームを構築した経験から学んだことの一つは、予算に余裕を持たせ、追加デバイスを購入できるようにしておくことです。いつ、どんなアップグレードをすれば、すべてのスマートデバイスが連携し、スマートホームがずっと使いやすくなるか分かりません。
あなたの Wi-Fi ネットワークはスマートホームに対応していますか?
スマートテレビからスマートフォン、ノートパソコン、タブレットまで、ご自宅のネットワークでは既に多くのデバイスが帯域幅を奪い合っているのではないでしょうか。ご自宅をスマートホームにすることで、さらに多くのデバイスがネットワークに接続されることになります。Wi-Fiルーターの対応状況が悪かったり、通信範囲が適切でなかったりすると、すぐにイライラしてしまうかもしれません。
予算に余裕を持たせるべきだと言ったのを覚えていますか?最高のWi-Fiルーターにアップグレードしたり、より高速なインターネット速度のプランに切り替えたりする際に、この余裕予算がまさに役立ちます。新しいルーターはより多くのデバイスを同時に接続できるように設計されており、特にWi-Fi 7対応ルーターにアップグレードする場合はなおさらです。
スマートホームはガレージから裏庭まで、広範囲に及ぶ可能性があるため、少し予算を上げて、高性能なメッシュWi-Fiシステムを導入することも検討してみてはいかがでしょうか。従来のルーターとは異なり、メッシュWi-Fiキットは複数のデバイスで構成されており、家中に戦略的に配置します。これにより、ホームネットワークの範囲が広がるだけでなく、Wi-Fiのデッドゾーンをなくすことにも役立ちます。
最初は最高の Wi-Fi エクステンダーの 1 つが良いアイデアのように思えるかもしれませんが、広い居住空間をスマート ホームに変える場合は、最初からメッシュ ルーターに投資する必要があります。
あなたに最適なエコシステムはどれですか?
スマートホームブランドは数千種類ありますが、ほとんどの場合、スマートデバイスの追加、設定、制御には3つのエコシステムのいずれかを利用することになります。iPhoneなどのAppleデバイスをお持ちの場合はApple Homeが最も適しており、AndroidユーザーはGoogle Homeを利用するのがよいでしょう。最後に、Alexaがあります。Alexaは、他のAmazonデバイスをご利用の場合や、Amazonプライム会員の場合に適しています。
もちろん、他にも検討すべきエコシステムはありますが、これら3つは全体的に最も多くのデバイスをサポートしており、導入も最も簡単です。一人暮らしなら、比較的簡単に決断できるでしょう。しかし、大家族の場合は、まず全員がどのようなデバイスを好むかを考慮する必要があります。
1つのエコシステムに限定されるわけではなく、Google HomeまたはApple HomeとAlexaを同時に使用できます。ただし、これは状況を複雑にし、複数のスマートホームエコシステムで同じデバイスを使用する場合、同じデバイスを複数回設定する必要がある場合があります。
スマートホーム変革を始めたばかりの方は、まず 1 つのエコシステムに固執し、慣れてきたらいつでも別のエコシステムに切り替えたり追加したりすることをお勧めします。
どのように制御したいですか?
新しいスマートホームにどのようなデバイスを追加するかに関わらず、デフォルトでスマートフォンから操作できるようになります。タブレットやデスクトップパソコンでも操作したい場合は、例えばスマートライトのブランドを選ぶ際にこの点を考慮する必要があります。
スクリーンタイムを制限したい場合や、スマートホームをハンズフリーで操作したい場合、音楽を聴く予定がなくても、最高のスマートスピーカーをぜひ検討してみてください。スマートスピーカーは、比較的手頃な価格のスマートガジェットの一つであると同時に、最も便利なガジェットの一つでもあります。ベッドからスマートライトをオフにしたり、自動ルーチンを使って複数のデバイスを同時に操作したりと、スマートスピーカーはスマートホーム全体を繋ぐ接着剤のような役割を果たします。
繰り返しになりますが、家の主要なエリアすべてにスマートスピーカーを購入する前に、どのスマートホームエコシステムが自分に適しているかを検討する必要があります。AmazonのEchoスマートスピーカーは様々なフォームファクターがあり、しばしば大幅な割引が行われます。一方、AppleのHomePodは優れた音質で知られています。一方、GoogleのNestスマートスピーカーは、通常ブラウザに入力するような質問に対する答えを得るのに最適です。
スマートフォンやスマートスピーカーに加え、スマートホームブランドの中には、スマートデバイスの電源をオン/オフできる物理的なコントローラーを提供しているところもあります。ボタンを押すだけで操作したい人には最適ですが、来客時や小さなお子様がいる場合にも便利です。
スマートホーム関連の他の機能と同様に、単一の制御方法を使用することも、複数の制御方法を組み合わせてニーズやライフスタイルに合わせて使用することもできます。完全にあなた次第であり、ある方法がしばらくはうまく機能していたとしても、その後はうまく機能しなくなることもあるでしょう。柔軟性を持つことは、スマートホームライフスタイルに適応する上で間違いなく役立ちます。
有線デバイスとワイヤレスデバイスのどちらをご希望ですか?
すべてがそうではありません。屋内のスマートホームデバイスであれば、予備のコンセントを探したり、高性能のサージプロテクターを追加したりするのは簡単ですが、屋外のスマートホームデバイスの場合はそうはいきません。
例えば、最高のビデオドアベルと最高の屋外セキュリティカメラには、電源を必要とする有線タイプと、バッテリーで駆動するワイヤレスタイプがあります。しかし、どちらにも長所と短所があります。
バッテリー式のカメラやドアベルを使うと、定期的に充電のために取り外す必要があります。これは面倒なだけでなく、家の周囲に死角ができてしまうことにもつながります。バッテリー式のスマートホームデバイスを手軽に使いたい方は、ソーラー式を検討してみてください。ソーラー式は通常、一度フル充電すれば、その後は上部または横に設置したソーラーパネルで充電されます。
有線接続のデバイスは、天井ランプのように壁内の配線を使って電源を供給するか、Power over Ethernetと呼ばれる技術を使って電源供給とデータ送信を同時に行うことができます。前者であれば、電気技師に追加の配線を依頼する必要がないかもしれませんが、後者の場合は、ほとんどの家庭にインターネット用の配線が敷設されていないため、屋根裏部屋に上がってカメラを設置したい場所までイーサネットケーブルを配線する必要があるでしょう。
良い点は、敷地の端にバッテリー駆動のデバイスを、家の外側に有線接続のデバイスを、組み合わせて設置できることです。まずはスマートホームの内部から始めて、それから前庭や裏庭へと広げていくことをお勧めします。
アンソニー・スパダフォーラは、Tom's Guideのセキュリティとホームオフィス家具担当編集長を務めています。データ侵害からパスワードマネージャー、そして自宅や職場全体をWi-Fiでカバーする最適な方法まで、あらゆる情報を網羅しています。また、スタンディングデスク、オフィスチェア、その他のホームオフィスアクセサリーのレビューも行っており、デスクのセットアップにも精通しています。チームに加わる前は、韓国在住時にITProPortalに、米国帰国後はTechRadar Proに寄稿していました。テキサス州ヒューストンを拠点とし、執筆活動以外の時間は、PCやゲーム機をいじったり、ケーブルを管理したり、スマートホームをアップグレードしたりしています。