
コアトレーニングは、新しいフィットネス ルーチンを始める初心者にとって最適な出発点です。より強いコアを鍛えることは、その後のトレーニングすべてにとって素晴らしい基礎となるからです。
腹筋トレーニングは、体幹を強化するための器具をほとんど必要とせず、長時間行わなくても効果が得られるため、どこでも簡単に行うことができます。そのため、全身を鍛えるセッションよりもスケジュールに組み込みやすいのです。
MadFitとして知られるフィットネス トレーナー Maddie Lymburner によるこの 10 分間のワークアウトは、腹筋、斜筋、機能的なフィットネスに重要な深層の安定筋など、体幹全体を強化するのに役立つ、手軽にできるルーチンとしてすべての要件を満たしています。
道具がなくてもどこでもエクササイズできますが、最高のヨガマットをお持ちの場合は、マットを広げて床でのエクササイズをより快適に行ってください。
MadFitの10分間の初心者向け腹筋トレーニングを見る
初心者向け10分トータルコアワークアウト - 器具不要 - YouTube
このワークアウトでは、10種類のエクササイズを45秒間行い、各動作の間に15秒間の休憩を取ります。繰り返しはできないため、同じエクササイズを複数セット行うのではなく、一度行ったら次のエクササイズに移ります。
Lymburnerがワークアウト全体を一緒に行ってくれるので、画面を見ながら彼女のフォームとペースを真似しましょう。慌てたり、動きが遅すぎたりするのは避けましょう。45秒間、良いリズムを維持することに集中し、ターゲットとなる筋肉の緊張時間を最大限に高めましょう。
ワークアウトには様々な動きを組み合わせることで、体幹全体を鍛えることができます。腹筋運動などの動きで上腹部と下腹部を鍛えるだけでなく、ねじり運動や横向き運動で腹斜筋を鍛え、体幹の深層にある安定筋群を鍛えるエクササイズも取り入れています。
最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。
これは初心者にとって素晴らしいセッションです。参加しやすく、体幹全体を強化できるだけでなく、将来のフィットネス計画に役立つ基本的な体幹エクササイズと動きを学べるからです。
Lymburner は、ワークアウトの中で、骨盤を中立位置に保つ方法などの役立つことをわかりやすく説明しており、このアドバイスは初心者も含め、誰にとっても役立ちます。なぜなら、良いテクニックをいつでも再確認できるので便利だからです。
このトレーニングに慣れたら、20 分間の腹筋トレーニングに挑戦して進歩できます。また、セッション中ずっと立ったまま行いたい場合は、20 分間の立ったままの腹筋トレーニングを試してみてください。
Tom's Guideのその他の記事
Google ニュースで Tom's Guideをフォローすると、最新のニュース、ハウツー、レビューをフィードで受け取ることができます。「フォロー」ボタンを忘れずにクリックしてください。
- 腕立て伏せではなく、上半身を強化する「ステアリングホイール」エクササイズを試してみましょう
- ジムなんて必要ない?長寿専門家が、40代、50代、60代に必要な筋力強化のためのたった6つのエクササイズを紹介
- 2ヶ月前にジムの会員を解約したのですが、自宅でも同じように健康を維持している方法をご紹介します
ヨガマットに戻る
どんな価格でも
141件中10件を表示
フィルター☰
(青)
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
1
(黒)
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
3
(緑)
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
4
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
5
(黒)
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
6
(ピンク)
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
7
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
8
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
9
(黒)
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
10
もっと見る
ニック・ハリス=フライは、2012年からプロのライターとして活躍する、経験豊富な健康とフィットネスのジャーナリストです。2024年にトムズ・ガイドのフィットネスチームに異動するまで、彼は9年間、コーチの雑誌とウェブサイトで働いていました。ニックは熱心なランナーであり、ランニングシューズ、時計、ヘッドフォン、その他のギアのレビューを専門とするYouTubeチャンネル「The Run Testers」の創設者でもあります。
ニックは2016年に初めてマラソンを走り、以来マラソンに夢中になっています。現在、マラソンで2時間25分、5kmで15分30秒という自己ベストを樹立しています。また、英国のランニングリーダーの資格も持っています。
ニックはフィットネス分野で定評のある専門家であり、『Live Science』、『Expert Reviews』、『Wareable』、『Coach』、『Get Sweat Go』など多数の出版物に寄稿しているほか、『The Guardian』や『The Independent』でも引用されています。