Legion Go 2 と Legion Go S: どちらのハンドヘルドを購入すべきでしょうか?

Table of Contents

Legion Go 2 と Legion Go S: どちらのハンドヘルドを購入すべきでしょうか?
Legion Go 2 対 Legion Go S
(画像提供:Tom's Guide)

Lenovo Legion Go 2が、前モデルから大幅なアップグレードを果たして登場。最大の魅力は、ゲームを最高の画質で再現する8.8インチOLEDパネル。人間工学に基づいた着脱式コントローラーと、AMD Ryzen Z2搭載の強力なパフォーマンスを併せ持つ、Windows 11搭載のゲーミングハンドヘルドの完成です。

しかし、Legion Go 2は素晴らしいゲーム機ではあるものの、非常に高価です。Windowsのみで動作し、バッテリー駆動時間が短く、最高のパフォーマンスを得るにはゲーム内設定やシステム設定をかなりいじらなければならないという点も、本来なら素晴らしい携帯ゲーム機となるはずのLegion Go 2の魅力を損なっています。

もちろん、Lenovoにはもう一つの選択肢があります。それは、SteamOSを搭載したLegion Go Sです。このデバイスは最新のAMD APUや取り外し可能なコントローラーを搭載していないかもしれませんが、価格が安く、使いやすさも優れているため、Legion Goの後継機よりも魅力的な選択肢となるかもしれません。

Legion Go 2とLegion Go Sは携帯型ゲーム機の中でもトップクラスですが、直接比較するとどう違うのでしょうか?そして、どちらがあなたにぴったりなのでしょうか?それぞれの長所と短所を比較し、どの携帯型ゲーム機を購入するべきか決めるお手伝いをします。

Legion Go 2 vs Legion Go S: スペック(テスト済み)

スワイプして水平にスクロールします

行0 - セル0

レノボ レギオン ゴー 2

レノボ レギオン ゴー S

価格

1,349ドル

899ドル

画面

8.8インチ(1920 x 1200)OLED 144Hzタッチスクリーン

8インチ WQXGA (1920 x 1200) 液晶 16:10

チップセット

AMD ライゼン Z2 エクストリーム

AMD ライゼン Z1 エクストリーム

OS

ウィンドウズ11

SteamOS

ラム

32GB

32GB

ストレージ

1TB

1TB

バッテリー

74Wh

55.5Wh

ポート

USB-C x 2、microSDスロット x 1、ヘッドフォンジャック x 1

マイクロSDカードスロット×1、USB-C×2、ヘッドフォンジャック×1

接続性

Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3

Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3

エクリプスブラック

星雲

寸法

11.64 x 5.38 x 1.66インチ(コントローラー装着時)

11.77 x 5.02 x 0.88インチ

重さ

2.03ポンド(コントローラー装着時)

1.63ポンド

Legion Go 2 vs Legion Go S: 価格

まず、ほとんどの人にとって大きな決め手となるであろう価格から始めましょう。Lenovoのこれらのハンドヘルドはどちらも決して安くはありませんが(特に319ドルのLCD Steam Deckと比べると)、どちらか一方がもう一方よりも明らかに高価です。

現在、Legion Go 2は大手メーカーのゲーミングハンドヘルドの中で最も高価です。価格は、標準のRyzen Z2チップ搭載モデルが1,099ドルから、Ryzen Z2 Extremeチップと2TBのストレージを搭載したフル装備モデルが1,479ドルからです。

SteamOS搭載のLegion Go Sの価格は649ドルからで、AMD Z2 Goチップ、16GBのRAM、512GBのストレージを搭載しています。レビュー用端末は899ドルで、AMD Ryzen Z1 Extremeチップ、32GBのRAM、1TBのストレージを搭載しています。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

ご覧のとおり、最も高価な Legion Go S モデルでも、最もスペックが低い Legion Go 2 よりも安価です。予算を重視するなら、Legion Go S が購入すべきハンドヘルドです。

Legion Go 2 vs Legion Go S: デザイン

レノボ レギオン ゴー 2

Legion Go 2(上の写真)は、前モデルよりも人間工学に基づいたデザインになっています。(画像提供:Tom's Guide)

Legion Go 2とLegion Go Sは、箱から出した状態では基本的に同じ基本設計です。それぞれにショルダーボタンが4つ、フェイスボタンが4つ、メニューボタンが4つあります。アナログスティックが2本と十字キーが1つずつあり、上下にポートも配置されています。しかし、類似点はほぼこれだけです。

この2つのシステムの最大の違いは、Legion Go 2にはNintendo Switch 2のような着脱式コントローラーが搭載されていることです。コントローラーはより丸みを帯び、滑らかになり、ボタンレイアウトもより直感的になりました。

これまでと同様に、右コントローラーを縦置きマウスとして使用することで、FPSゲームでのコントロール性を高めることができます。ホールエフェクトジョイスティックは滑らかで反応が良く、丸みを帯びた十字キーはメニューの操作や格闘ゲームのプレイに最適です。

レノボ レギオン ゴー 2

(画像提供:Tom's Guide)

コントローラーを装着したLegion Go 2のサイズは11.64 x 5.38 x 1.66インチ、重量は2.03ポンドです。オリジナルよりも少し大きく重いですが、丸みを帯びたコントローラーグリップと均等な重量配分により、持ちやすさは格段に向上しています。

ただし、Legion Go 2はしばらくすると重くなることがあります。ありがたいことに、背面のキックスタンドを使えば、平らな面に設置してプレイできます。

Legion Go Sは取り外し可能なコントローラーを廃止し、Asus ROG Ally Xに似た一体感のあるボディデザインを採用しています。人間工学に基づいたデザイン、グリップ力の高いコーナー、そしてスマートなボタン配置により、持ちやすさも抜群です。サイズは11.77 x 5.02 x 0.88インチ、重量は1.63ポンドで、Legion Go 2よりも小型軽量です。

レノボ レギオン ゴー S SteamOS

Legion Go S(上の写真)は、より標準的なハンドヘルド型のデザインです。(画像提供:Tom's Guide)

Legion Go Sの非対称ホール効果アナログスティックと丸みを帯びた十字キーは、フェイスボタンやショルダーボタンと同様に反応が良いです。また、L2とR2にトリガーロックが搭載されており、アクチュエーションポイントを設定できるのも気に入っています。これは一人称視点のシューティングゲームなどで役立ちます。

Legion Go Sは、より快適な均一なデザインで、長時間のプレイでも持ちやすくなっています。一方、Legion Go 2は取り外し可能なコントローラーを備え、携帯モードとテーブルモードでプレイできるため、システムの汎用性が向上しています。

デザイン的には、両者は非常に異なっているため、どちらにも明確な優位性はありません。

Legion Go 2 vs Legion Go S: ディスプレイ

レノボ レギオン ゴー 2

(画像提供:Tom's Guide)

この点において、Legion Go 2は明確な優位性を持っています。Legion Go Sのディスプレイは確かに明るく鮮やかな画像を提供しますが、Legion Go 2の優れたパネルを凌駕するには十分ではありません。

まず、Legion Go 2は8.8インチディスプレイを搭載しているのに対し、Legion Go Sはより小さい8インチディスプレイを搭載しています。どちらのディスプレイも最大解像度が1200pなので、当然ながら画面が大きく表示されますが、必ずしも鮮明というわけではありません。解像度はさておき、Legion Go 2の大きなキャンバスは、あらゆるものに余裕を与えてくれます。

スワイプして水平にスクロールします

ディスプレイベンチマーク
行0 - セル0

レギオンゴー2

レギオン ゴー S

Asus ROG アリーX

ニット(明るさ)

445 (SDR) | 623 (HDR)

441

523

sRGB

191.7%

116.3%

112.7%

DCI-P3

135.8%

82.4%

79.8%

デルタE

0.28

0.33

0.36

もちろん、Legion Go 2の最大の魅力はOLEDパネルです。HDR対応と相まって、暗い部分と明るい部分のコントラストが美しく表現されます。サイバーパンク2077の鮮やかなネオンライトとホログラムは、Legion Go 2で見る限り、まさに魅惑的です。

レノボ レギオン ゴー S SteamOS

(画像提供:Tom's Guide)

ラボテストでも私の経験が裏付けられています。Legion Go 2は、Legion Go Sと比較して、彩度の高い色(sRGBおよびDCI-P3)を実現しています。Lenovoの最新ハンドヘルドは、色精度(Delta-E)も優れています。

Legion Go 2は、私が今まで見た携帯ゲーム機の中で最も美しいディスプレイを備えています。Legion Go Sがこれに匹敵するのは難しいでしょう。

Legion Go 2 vs Legion Go S: パフォーマンス

レノボ レギオン ゴー 2

(画像提供:Tom's Guide)

Lenovo Legion Go 2のレビュー機は、AMD Ryzen Z2 Extremeチップ、32GBのRAM、1TBのSSDを搭載しています。一方、今回レビューしたLegion Go SIは、AMD Ryzen Z1 Extremeチップを搭載し、同容量のRAMとストレージを搭載しています。

前者のプロセッサが最新であることを考えると、パフォーマンスの向上が期待できます。確かにその通りですが、両システム間の差はそれほど大きくありません。

ラボテストでは、デバイスのネイティブ解像度でグラフィックを「Ultra」に設定し、複数のゲームをそれぞれの内蔵ベンチマークツールで実行しました。下の表にあるように、「サイバーパンク2077」は5fpsで動作するのがやっとで、プレイするのは明らかに不可能です。「Dirt 5」は34fpsとまずまずの性能ですが、「Far Cry 6」は30fpsに達するのがやっとです。

スワイプして水平にスクロールします

ゲームパフォーマンス(fps)@1080p
行0 - セル0

レギオンゴー2

レギオン ゴー S

Asus ROG アリーX

サイバーパンク2077

4.45fps

4.52fps

4.94fps

ダート5

34.4fps

32.2fps

24fps

ファークライ6

28fps

31fps

24fps

これらの結果は十分に悪いのですが、AMD Ryzen Z2 Extreme を搭載したマシンが Z1 Extreme チップを搭載したハンドヘルドよりもわずかに優れたパフォーマンスを発揮していることを見ると、さらに悪いことがわかります。

社内テストでは厳しい結果が出ていますが、私自身の個人的なテストでは、AMDの最新ハンドヘルドAPUのポテンシャルが示されています。例えば、『サイバーパンク2077』では、解像度を800pに下げることで50~60fpsで動作しました。さらに重要なのは、AMDのFSR 3を有効にすると、ネイティブ1200p解像度でフレームレートが50fps台半ばまで向上したことです。

レノボ レギオン ゴー S SteamOS

(画像提供:Tom's Guide)

Legion Go Sでは、設定をいろいろいじってみた結果も改善しました。例えば、『Doom: The Dark Ages』を1200p解像度、中程度のグラフィック設定、FSR(フレーム生成)無効でプレイしてみました。この設定ではフレームレートは20fps台半ばでした。FSRを有効にすると、フレームレートは35fpsに跳ね上がりました。800p解像度でFSRを有効にすると、56~61fpsのスムーズな動作が得られましたが、この低解像度ではゲームの画質はあまり良くありません。

どちらのシステムも、箱から出してすぐには最高のパフォーマンスは得られません。設定を少し調整し、対応ゲームでFSRを有効にすると、より良い結果が得られます。

いずれにせよ、Legion Go 2 は Legion Go S よりもわずかに優れたパフォーマンスしか発揮しません。考えられる原因はありますが、それについては次のセクションで説明します。

Legion Go 2 vs Legion Go S: インターフェース

レノボ レギオン ゴー S SteamOS

(画像提供:Tom's Guide)

Legion Go SはWindows 11で動作しますが、SteamOS搭載モデルもあります。後者は携帯操作向けに特別に設計されており、Windows 11のような余分な機能は一切ありません。そのため、SteamOSのメニュー操作は簡単で、すぐにゲームを開始できます。Windows 11では同じことが当てはまりません。

確かに、MicrosoftのOSは最高のゲーミングノートPCや最高のゲーミングPCに最適です。しかし、携帯型ゲーム機の操作システムとはシームレスに連携しません。Windowsの大部分(特にデスクトップ)を操作できないため、右アナログスティックでマウスカーソルを動かすか、あるいは最高のタブレットのように指で操作するしかありません。これは、8.8インチの大画面でも面倒な作業です。

レノボ レギオン ゴー 2

(画像提供:Tom's Guide)

パフォーマンスの話に戻ると、Windows 11はゲームパフォーマンスとバッテリー寿命の低下にも影響しているようです。これは、初代ROG Ally XにSteamOSをインストールした際にも確認された点です。Ryzen Z2 Extremeを搭載したLegion Go 2では劇的なパフォーマンス向上が見られなかったのも、このためかもしれません。

Windows 11はSteamOSよりもゲーム互換性とシステムカスタマイズ性に優れているかもしれませんが、ValveのOSは携帯ゲーム機向けに設計されているため、お気に入りのゲームに簡単にアクセスすることができます。これはSteam Deckだけでなく、SteamOSを搭載したLenovoのLegion Go Sでも明らかです。

Legion Go 2 vs Legion Go S: バッテリー

レノボ レギオン ゴー 2

(画像提供:Tom's Guide)

ゲーミングハンドヘルドのバッテリー駆動時間は、ゲーミングノートパソコンとほぼ同等で、最大1~2時間程度です。残念ながら、Legion Go 2もLegion Go Sもこの傾向には当てはまりません。どちらのデバイスも旅行に持っていく場合は、65WのACアダプターを忘れずにお持ちください。

PCMark 10のゲーミングバッテリーテストでは、Legion Go 2は2時間15分持続しました。これは前モデルよりわずかに長いですが、ROG Ally Xより1時間短いです。

スワイプして水平にスクロールします

バッテリー寿命の結果
行0 - セル0

ウェブサーフィン

ゲーム

レノボ レギオン ゴー 2

10:45:10

2:15

レノボ レギオン ゴー

6:32:19

1:59

Asus ROG アリーX

8時19分8秒

3:14

画面輝度150nitsで連続ウェブサーフィンを行う標準的なバッテリーテストにおいて、Legion Go 2は10時間45分持続しました。ウェブサーフィンや動画視聴といった基本的な作業であれば、十分な時間使用できます。

Legion Go SはSteamOSで動作するため、いつものようにバッテリー駆動時間に関するテストは実施できませんでした。そこで、ディスプレイ解像度を1200pに設定し、パフォーマンスモードを選択してTDPを30Wまで最大限に活用した状態で『Doom: The Dark Ages』を起動してみました。バッテリー駆動時間の警告が表示されるまで約1.5時間かかりました。

Legion Go 2 は Legion Go S よりも長く持続しますが、最大で 30 分以上の追加動作は期待できません。

Legion Go 2とLegion Go S:どちらのハンドヘルドを購入すべきでしょうか?

Lenovo Legion Go 2は、OLEDパネル、エルゴノミクスデザイン、そして優れたゲーミング性能で高い評価を得ています。最大1,479ドルを投じ、ゲームのグラフィック設定やビデオ設定を調整して最高のパフォーマンスを引き出すことに時間をかけられるなら、そしてWindowsにも対応できるなら、Lenovoの最新ハンドヘルドで充実した時間を過ごせるはずです。

一方、ゲーム用ハンドヘルドに 1,000 ドル以上を費やしたくない、また Windows を避けたい場合は、Lenovo Legion Go S がより良い選択です。

GoogleニュースでTom's Guideをフォローしお気に入りの情報源として追加して、最新のニュース、分析、レビューをフィードで受信しましょう。「フォロー」ボタンを忘れずにクリックしてください!

トニーはTom's Guideのコンピューティングライターとして、ノートパソコン、タブレット、Windows、iOSを専門に扱っています。仕事以外では、漫画を読んだり、ビデオゲームをしたり、SF小説を読んだり、X/Twitterに時間を費やしたりしています。オタクっぽい趣味ではない彼の趣味は、ハードロック/ヘビーメタルのコンサートに行ったり、友人や同僚とニューヨークのバーに出かけたりすることです。彼の記事は、Laptop Mag、PC Mag、そして様々な独立系ゲームサイトに掲載されています。

Discover More