理学療法士が55歳以上の高齢者向けに腰痛を軽減し柔軟性を高める5つのエクササイズを紹介

Table of Contents

理学療法士が55歳以上の高齢者向けに腰痛を軽減し柔軟性を高める5つのエクササイズを紹介
白髪の男性が橋の上で軽いダンベルを使ってショルダーフライをしています。
(画像提供:ゲッティイメージズ)

背筋を強化する運動は、姿勢を改善し、背骨と肩の安定性を高め、姿勢に関連する怪我の発生の可能性を減らすために重要です。

背中を強くすると、運動パフォーマンスが向上し、猫背が軽減され、運動不足による筋力低下を防ぐことができます。背中の筋肉を鍛える最良の方法は、可動域と組み合わせた一連のプルエクササイズを行うことです。

理学療法士のおかげで、55歳以上の方に最適な背中の柔軟性向上と痛みの緩和に役立つ5つのエクササイズを試すことができます。それでは、そのエクササイズをご紹介します。

背中の運動がなぜ重要なのか?

エクササイズそのものに入る前に、Shrey Vazir を紹介したいと思います。彼のわかりやすい YouTube チャンネルは、私が最近ちょっとした夢中になっているもので、特に 70 代の父を定期的にトレーニングしていることもあり、とても役立っています。

ヴァジールは、サルコペニア(筋肉量の減少)が加速し始める年齢とほぼ同じである50歳以上という重要な年齢層に焦点を当てています。

したがって、筋肉や骨密度の低下を防ぎ、痛みや怪我を防ぐために、筋力と抵抗力を鍛えるプログラムを日常のルーチンに定期的かつ継続的に取り入れるべき時期でもあります。

ヴァジールは腰痛を専門とする上級理学療法士とされており、彼のお気に入りの 5 つの簡単な腰痛エクササイズは、体幹、腰、脚、背骨周辺の筋肉の強化と、柔軟性を高める初心者向けのストレッチという 2 つの主要領域に重点を置いています。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

柔軟性を高めるためのストレッチは短期的には改善が見られますが、翌日には元に戻ってしまう場合もあることを付け加えておきます。

ストレッチだけで真の柔軟性を得るのは少し難しいですが、長期的な変化は、対象を絞ったストレッチ、可動性を高めるエクササイズ、筋力強化を賢く効率的に組み合わせることで得られます。

腰のストレッチ

(画像クレジット:Getty/emiliozv)

ソーシャルメディアには誤った情報が溢れているため、自分に最適な運動方法を選ぶ際には、信頼できる人を見つけることが重要です。私は、たとえ自重だけでもウェイトトレーニングを行い、高齢になっても運動を続けるべきだと強く信じています。

つまり、ある年齢に達したからといって、生活習慣を完全に変えなければならない、などと誰かに言われても信じないでください。

確かに、年齢を重ねるにつれてホルモン、代謝、体組成の自然な変化に逆らって努力しなければなりません。しかし、50歳を超えても20代の頃よりも強く、健康になっている人をたくさん知っています。

この動画によると、これらのエクササイズは穏やかで、カナダのトロントにあるヴァジール氏のクリニックで推奨されているとのことです。簡単すぎる、あるいは難しすぎる場合は、ご自身で調整してください。以下の動画では、ヴァジール氏によるデモンストレーション、ガイドライン、スケーリングの提案、セット数、回数について解説しています。

練習内容は何ですか?

55歳以上の方のための背中のエクササイズベスト5(毎日行いましょう!) - YouTube 55歳以上の方のための背中のエクササイズベスト5(毎日行いましょう!) - YouTube

視聴する

1. 膝を胸につける

これは仰向けでできる「簡単な」ストレッチ運動です。片方の膝を胸まで持ち上げ、もう片方の脚の後ろで抱えて両脚を近づけるだけです。常に腰を支え続けることに集中してください。

Vazir 氏は、片足につき 5 セット、毎回 10 秒間保持することを推奨しています。

2. 座位腰椎屈曲

初心者にも優しい動きで、椅子かベンチに座るだけでできます。ここから、ヴァジールの指導に従って、足を軽く開き、足を広げます。次に、手を太ももか脚の間に置き、ゆっくりと下にスライドさせながら前屈し、腰を伸ばします。

毎回 5 秒間保持しながら 10 回繰り返します。

3. 座位クランチ

ヴァジール氏が挙げる筋力強化エクササイズの第一弾は、初心者向けにアレンジされたクランチです。ベンチか椅子に座り、腕を胸の前で交差させ、お腹に力を入れ、胸を太ももに向かって前に突き出すように指示します。

このエクササイズが簡単すぎると感じる場合は、ここでクランチのバリエーションをいくつかご紹介します。

これを10回ずつ2セット繰り返します。

4. 脚上げで体幹を活性化

仰向けになって、お腹を締め、おへそを背骨のほうに引き寄せます(活性化)。次に、その緊張を保ったまま膝を空中に上げ、下ろして、反対側でも繰り返します。

10 回 (片足につき 5 回) を 2 ~ 3 セット行うことを目標にしてください。または、好みに応じて両足を同時に持ち上げてください。

5. 死んだ虫

デッドバグエクササイズは私たちも大好きで、ヴァジールも大好きです。床に横になり、足を90度に上げ、腕を胸の上に伸ばします。片腕と反対側の脚を交互に伸ばし、元の位置に戻って左右を入れ替えます。

お好みで、腕と脚を動かさずにデッドバグの姿勢をキープすることもできます。腕だけ、脚だけ、あるいは片腕と片脚(ホールド)だけを試すこともできます。Vazirが様々なポーズを実演しています。

10~30秒間保持し、3セット繰り返します。

Tom's Guideのその他の記事

  • 6-6-6ウォーキングチャレンジに挑戦してみたら、気持ちが落ち着いた
  • この30分間の「日本式ウォーキング」トレーニングは、全身を強化し、代謝を高めます
  • 通常のスクワットをベアハグスクワットホールドに置き換えましたが、上半身と体幹はまだ痛みを感じています

矢印

ケトルベルに戻る

どんな価格でも

73件中10件を表示

フィルター

矢印

(青)

1

Yes4All ケトルベル、5 ポンド...

アマゾン

(ピンク)

2

トーンフィットネス CAP バーベル...

ウォルマート

(黒)

3

BowFlex - SelectTech 840...

ベストバイ

4

Best Choice Products 3 ピース...

ショップサイモン

5

Best Choice Products 3 ピース...

ターゲット

(黄色)

6

Gofit ビニールコーティング ケトルベル...

ステープルズ

7

BowFlex SelectTech 840...

ボウフレックス

8

Yes4All ビニールコーティング...

アマゾン

(青)

9

Yes4All ケトルベル、10 ポンド...

アマゾン

10

Yes4All ケトルベル ウェイト...

アマゾン

もっと見る

サム・ホープスは、レベル3の資格を持つトレーナー、レベル2のレイキプラクティショナー、そしてTom's Guideのフィットネスエディターです。現在、アスリートのためのヨガのトレーニングコースを受講中です。

サムは長年にわたり、さまざまなフィットネス ブランドや Web サイトで記事を執筆しており、Live Science、Fit&Well、Coach、T3 など、Future のさまざまなブランドで経験を積んでいます。

F45 や Virgin Active などのフィットネス スタジオでコーチを務め、パーソナルトレーニングも行ってきたサムは、現在、主に屋外ブートキャンプ、自重トレーニング、柔軟体操、ケトルベルを教えています。

彼女はまた、週に数回、可動性と柔軟性のクラスを指導しており、真の強さは身体を鍛える総合的なアプローチから生まれると信じています。

サムはロンドンとオランダで2回の混合ダブルスHyrox大会を完走し、ダブルス初挑戦で1分11秒を記録しました。

Discover More