Apple対Googleの戦争は終わった。OpenAIに対抗するには両社が協力する必要がある。

Table of Contents

Apple対Googleの戦争は終わった。OpenAIに対抗するには両社が協力する必要がある。
ティム・クックとサンダー・ピチャイ
(画像提供:ゲッティイメージズ)

昨日(8月20日)のMade by Googleイベントを見ていたら、Googleのプラットフォーム・デバイス担当シニアバイスプレジデント、リック・オスターロー氏がAppleをかなり露骨に批判しているのに気づかずにはいられませんでした。司会のジミー・ファロン氏とスマートフォンにおけるAIの現状について議論した際、オスターロー氏は「多くの約束が破られてきた」と指摘しました。ええと。

もちろん、彼が言っているのは、長らく延期されてきたAppleのSiriの新バージョンだ。よりパーソナルで、より状況に即した機能を備え、音声でアプリを操作できるようになるはずのSiriだ。しかし、2026年までリリースされない。

一方、GoogleはPixel 10に搭載されたGeminiで既にそのレベル(そしてそれ以上)に到達しています。そして先日、Appleを凌駕するほどの目まぐるしいAI機能を発表しました。AppleとGoogleがOpenAI時代に生き残るためには、両社が協力し、それぞれの強みであるハードウェアとAIを(合併ではなく)パートナーシップで融合させる必要があると私は考えます。そうでなければ、両社とも取り残されてしまうかもしれません。

Appleが欠いているAIの魔法…そしてGoogleがAppleを必要とする理由

Google Pixel 10のMagic Cue AI機能

(画像提供:Future)

Googleスマートフォンに搭載されるAI機能の新機能の中で、私のお気に入りは「フォトに聞く」です。写真にどのような変更を加えたいかをスマートフォンに伝える(または入力する)だけで、Pixel 10、Pixel 10 Pro、Pixel 10 Pro Foldが勝手にやってくれます。

AIのもう一つのすごいところは、Magic Cueです。必要な情報を得るためにアプリ間を行き来する必要はもうありません。飛行機の予約変更のために電話をかけると、通話画面にフライト情報がすぐに表示されます。また、最近のハイキング旅行の写真を共有してほしいと誰かに頼まれたら、チャットにボタンが表示され、すぐにその人のところにアクセスできます。

Google Pixel 10 Pro Fold ハンズオン

(画像提供:Tom's Guide)

AppleのiOS 26にはこのような機能は一切なく、iPhone 17シリーズにもこれほど素晴らしい機能が搭載されるとは思えません。ただ、iPhone 17 Proではカメラバーが大きくなり、iPhone 17 Airは超薄型になると聞いています!

Googleにとっての問題は、同社のスマートフォン市場シェアが非常に小さいことです。本当に小さいのです。7月にCanalysが発表したところによると、Pixelの米国市場シェアはなんと3%。これは前年比13 %の増加です。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

iPhone 16 Pro MaxとPixel 9 Pro XLの比較。

(画像提供:Future)

問題の一つは、Googleのハードウェアの優秀さが、ソフトウェアの優秀さに遠く及ばないことです。新しいPixel 10 Pro Foldを見れば一目瞭然です。非常にスマートで、IP68の防水・防塵性能を備えています。しかし、新しいGalaxy Z Fold 7と比べると、かなり分厚いです。

Apple は工業デザインに優れており、来年予想通り登場するなら iPhone Fold のハードウェアは優れていると保証できます。

だから、これは突拍子もない話に聞こえるかもしれないけど、AppleとGoogleは提携すべきだと思う。そして、これは生き残りに関わる問題になるかもしれないって、私は本気で言っている。

OpenAIの脅威

GPT-5 を搭載した携帯電話と、その横にサム・アルトマン

(画像クレジット:Shutterstock / Getty IMages)

GoogleとAppleの両社にとって、OpenAIが年内発売予定の初のハードウェアデバイスを予告している。スマートフォンではないものの、ChatGPTの週8億人のユーザーを抱え、しかもその新デバイスを設計しているのは、あの有名な元iPhoneデザイナー、ジョニー・アイブ氏であることを考えると、深刻な懸念材料となる。

ChatGPT の毎週のユーザー数が 8 億人に達し、新しいデバイスを設計しているのは他でもない有名な元 iPhone デザイナーの Jony Ive 氏であることを考えれば、深刻な懸念材料となる。

公平を期すために言うと、新しいGPT-5には反発も見られました。つまり、サム・アルトマンは結局人間なのです。しかし、GPT-5は確かに強力なモデルであり、GPT-5対Geminiの対決ではGeminiを圧倒しました。OpenAIはAIの代名詞となり、Googleは猛追しています。

最近のレポートによると、AIチャットボット市場におけるChatGPTのシェアは60%であるのに対し、Geminiはわずか13.5%です。Appleはリストにさえ載っていません。

アルトマンとアイブ

(画像クレジット:Shutterstock)

Apple側としては、ティム・クックCEOがAI技術やその取り組みを加速させる企業買収のために多額の資金を投じる用意があるとの報道があり、PerplexityやClaudeといった名前も挙がっている。しかし、Appleにとって最善の策は、手遅れになる前に今すぐGeminiに飛びつくことではないだろうか。

解決策は何ですか?

ジェミニライブ

(画像提供:Tom's Guide)

では、それは何を意味するのでしょうか?米国連邦取引委員会は、このような巨大企業同士の合併を決して承認しません。即座に独占状態になるからです。

しかし、iPhoneユーザーがGeminiをはじめとするGoogleのAI機能を最大限に活用できるよう、AppleはGoogleと戦略的提携を結ぶべきだと私は考えています。確かに、GoogleはiPhoneのデフォルト検索エンジンにするためにAppleに数十億ドルを支払ってきたことで、司法省の調査対象となっています。しかし、これは必ずしも一方的な、あるいは独占的な契約になるわけではありません。

私がここで思い描いているのは、GoogleがAppleのサービスへのアクセスを拡大し、既存のウォールドガーデンを打ち破ることです。iPhoneのGeminiやその他のAI機能へのアクセスと引き換えに、AndroidスマートフォンがiMessage、iCloud、AirDropなどにアクセスできるようになるかもしれません。AirPodsがPixelスマートフォンや他のAndroidスマートフォンと魔法のようにペアリングできるようになるかもしれません。

Appleは、iPhoneユーザーがSiriを他のAIアシスタントに置き換えられるように、オープン化を進める可能性もあるでしょう。そうすれば、これが排他的な取り決めのようには見えなくなります。ClaudeやPerplexityといった代替手段、そしてGeminiも使えるようにするべきです。現在、SiriはChatGPTと連携しており、OpenAIのアシスタントを呼び出す時だけクールな機能を発揮すると言えるでしょう。

展望:実存的脅威

今はそうは思えないかもしれないが、GoogleとAppleは存亡の危機に直面している。Appleは、折りたたみ式スマートフォンへの注力を強化するSamsungなどの企業に市場シェアを奪われている。さらに、スマートグラスやOpenAIがアイブ氏と共同で開発しているものなど、新たなデバイスの登場によって、スマートフォン自体の重要性が薄れてしまうという現実的なリスクもある。

Googleはハードウェアが得意ではない(残念!)。世代全体が検索エンジンではなくChatGPTを使うようになっている。Geminiを搭載したAppleのメガネが、Googleが現在開発しているものよりどれだけ売れるか想像してみてほしい。

長年の敵対関係にあるAppleとGoogleは、友好関係を築く必要がある。それも一刻も早く。さもなければ、両社にとってゲームオーバーになるかもしれない。

Google ニュースで Tom's Guideをフォローすると、最新のニュース、ハウツー、レビューをフィードで受け取ることができます。「フォロー」ボタンを忘れずにクリックしてください。

Tom's Guideのその他の記事

  • iPhone 17の発売日に関する噂 - カレンダーに書き込むべき3つの重要な日付
  • これは、GoogleがAI分野でAppleより何光年も先を進んでいることを証明するPixel 10の唯一の機能だ
  • ChatGPT-5とDeepseekを9つのプロンプトでテストしたところ、明らかに勝者が出ました。

マーク・スプーナーはTom's Guideのグローバル編集長を務め、20年以上にわたりテクノロジー分野をカバーしています。Tom's Guideの編集方針を統括するだけでなく、モバイル関連のあらゆる分野を専門とし、数十台ものスマートフォンやその他のガジェットをレビューしてきました。業界の主要なイベントで講演を行い、Cheddar、Fox Businessなどのテレビ番組にも定期的に出演して最新トレンドについて議論しています。以前はLaptop Magの編集長を務め、Wired、Popular Science、Inc.にも記事を掲載しています。Twitterで@mspoonauerをフォローしてください。

Discover More