
『Marvel Tokon: Fighting Souls』のクローズドベータは終了しましたが、まだこのゲームのことを考えています。週末、みんなが『Hollow Knight: Silksong』をプレイしている間、私はアークシステムワークスとPlayStation Studiosが手掛けるこの格闘ゲームを初めて体験しました。プレイした限りでは、『Marvel Tokon』には大きな可能性を秘めていることは明らかです。
クローズドベータ版では、私を含め他の参加者が『Marvel Tokon』の基本的なメカニクスを体験することができました。6時間ほどプレイしましたが、まだ表面を少し触った程度で、まさに「味」の域に達していました。これは私がプレイした格闘ゲームの中でも、最もメカニクスが凝縮された作品の一つです。とはいえ、平均的なプレイヤーでもすぐにプレイして、クールなアクションを繰り出せるほどシンプルです。
Marvel Tokon: Fighting Souls のクローズドベータ版についての私の感想を述べます。
『Marvel Tokon』は『Marvel vs. Capcom』シリーズの精神的後継作ではありません。類似点を挙げるなら、『Marvel Tokon』はアークシステムワークスの『ドラゴンボール ファイターズ』や『Guilty Gear Strive』に近いと言えるでしょう。『グランブルーファンタジー ヴァーサス ライジング』(同じくアークシステムワークスの作品)の影響もあるという意見も聞きましたが、私はプレイしたことがないので、この点については断言できません。いずれにせよ、『Marvel vs. Capcom』の知識はそのまま引き継げるとは思わないでください。引き継げません。
アークシステムワークスのゲームに慣れているので、マーベル闘魂の基本的なゲームプレイループには何の問題もなく慣れることができました。弱攻撃で隙を見つけ、コンボにつなげ、最後に強力な必殺技でフィニッシュを決めるというものです。
はい、それはマーベル VS. カプコンの基本でもありますが、闘魂は少し遅いので、より正確なコンボが可能です。実際にプレイしてみると、よりコントロールされたドラゴンボール ファイターズのような感覚です。
3つの標準攻撃ボタン(弱、中、強)、特殊技ボタン、そして「ユニーク」攻撃ボタンがあります。タグボタンもありますが、これについては後ほど説明します。いずれかの攻撃ボタンを繰り返しタップすると、オートコンボが開始され、押したボタンによってそれぞれ異なるエンディングが続きます。
最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。
たとえば、軽く繰り返しタップするとタグ攻撃で終了し、中程度または強くタップすると、それぞれスーパームーブまたはウルトラムーブで終了します。
オートコンボについては複雑な気持ちです。簡単にコンボを組めるのは良いのですが、ボタンを長押ししすぎるとオートコンボに陥ってしまうのは嫌です。
現時点では、Marvel Tokon でオートコンボを無効にする方法はないようです。初心者であれば、オートコンボは大抵何か素晴らしい結果をもたらすので、おそらく気にならないでしょう。しかし、より精密なコントロールを求めるプレイヤーにとっては、オートコンボの回避は面倒な場合があります。
このゲームには、前述の必殺技ボタンのような簡単な入力方法があります。中押し+強押し+専用の「アセンブル」ボタンで必殺技を発動できます。しかし、この「簡単」な方法は、3つのボタンを同時に押す必要があるため、実際には難しいと感じました。
ありがたいことに、多くの格闘ゲームと同様に、従来の入力動作でスーパームーブや必殺技を発動できます。例えば、3つのボタンを押す代わりに、ジョイスティック/十字キーを半円状に動かし、中ボタンと強ボタンを同時に押すだけでOKです。
ベータ版には、キャプテン・アメリカ、アイアンマン、スター・ロード、ストーム、ミズ・マーベル、ドクター・ドゥームが登場しました。キャプテン・アメリカは基本的な動きを習得しやすいのに対し、ドクター・ドゥームは遠距離攻撃が複雑なため、操作が複雑です。
私にとって意外だったのはミズ・マーベルです。彼女は伸縮自在の手足を使って遠くから攻撃したり、敵を引き寄せたりします。この初期のキャラクター群は、ゲームプレイの面で最終的にキャラクター全体がどれほど多様化するかを予感させます。
タグ付けとアシスト
Marvel Tokonは4対4のタッグファイターです。3対3のMarvel vs. Capcom 2と比べると、少し奇抜に聞こえるかもしれません。しかし、実際には4人のキャラクターを操作できるものの、実際にはメインキャラクター1人とアシストキャラクター3人しか使えません。これにはメリットとデメリットがあります。
後者の3人は素早い攻撃(例えばコンボを延長するのに便利)を行うためだけに登場するため、4人ではなく1人のキャラクターの習得に集中するのが一般的です。実際、多くの試合で、他のキャラクターをアシストとして呼び出せることを意識する必要がありました。
マーベル VS. カプコンでは、体力ゲージを回復するために常にキャラクターを切り替えていましたが、このゲームではパーティー全体で体力ゲージは1つしかありません。そのため、他のキャラクターに切り替える必要性を感じませんでした。
このゲームの欠点は、試合中に別のキャラクターに切り替える動機がなければ、4対4のタッグファイターというこのゲームの趣旨が損なわれることです。Marvel Tokonは、Mortal Kombat 1のようなアシストファイターと言えるでしょう。もしかしたら私のプレイ方法が間違っていたのかもしれませんが、対戦したほとんどのプレイヤーもほとんどタッグアウトしませんでした。
タギングシステムの奥深さを人々が真に理解していなかったという意見に大きく偏るかもしれません。特に、特定のシナリオやコンボを試すためのトレーニングモードがなかったためです。しかし、私が『Marvel Tokon』をプレイした経験から考えると、タギングがゲームの大きな要素にならないのではないかという懸念があります… 一見するとセールスポイントのように見えますが。
スムーズなオンライン
チュートリアルとCPU戦を除けば、ベータ版のほとんどは他のプレイヤーとの対戦でした。他のアークシステムワークス作品と同様に、プレイヤーは自分のキャラクターの「ちび」バージョンを操作し、他のちびプレイヤーたちが住むハブワールドで対戦します。対戦相手を見つけるには、空いているアーケード筐体まで行き、他のプレイヤーが参加するのを待ちます。私はこのロビーシステムが好きではありませんが、何年もかけて慣れてきました。
いくつかの小さな例外はありますが、私が参加したほぼすべての試合はスムーズに進行し、まるでローカルのオフライン対戦で戦っているかのような感覚でした。対戦相手のほとんどがイーサネットではなくWi-Fi接続だったため、これは特に大きなメリットです。別のシリーズで言うと、このゲームのネットコードは強力です。
見通し
全体的に見て、『Marvel Tokon: Fighting Souls』をとても楽しくプレイできました。次のベータ版が待ちきれません。トレーニングモードが実装されて、ゲームの仕組みをじっくりと体験できるようになることを期待しています。
オンライン対戦でボタンを連打するのはとても楽しいですが、自分が一体何をしているのかをちゃんと理解したいんです。もちろん、スパイダーマンやゴーストライダーなど、まだ発表されていない他のキャラクターも試してみたいです。
『Marvel Tokon: Fighting Souls』は2026年の発売予定なので、正式リリースどころか、次のベータ版が出るまでにはしばらく時間がかかるかもしれません。しかし、待ち時間を考えると、PlayStationは今後数ヶ月のうちにさらなる情報を提供してくれると確信しています。今のところ、これは間違いなく私が最も待ち望んでいる新作格闘ゲームなので、一言一言に耳を傾けています。
Google ニュースで Tom's Guideをフォローすると、最新のニュース、ハウツー、レビューをフィードで受け取ることができます。「フォロー」ボタンを忘れずにクリックしてください。
Tom's Guideのその他の記事
- 私は30年以上格闘ゲームをプレイしてきました。現在お気に入りのゲーム(とコントローラー)トップ3をご紹介します。
- 私は生涯ずっと格闘ゲームをプレイしてきましたが、このアーケードスティックは今までテストした中で最高のものです
- カプコンファイティングコレクション2はドリームキャストを懐かしく思い出させる
ゲーム機に戻る
どんな価格でも
333件の取引のうち10件を表示
フィルター☰
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
1
(1TB 16GB RAM)
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2
(512GB)
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
3
(青色OLED)
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
4
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
5
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
6
(1TB ホワイト)
7
(有機EL)
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
8
(黒)
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
9
私たちのレビュー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
10
もっと見る
トニーはTom's Guideのコンピューティングライターとして、ノートパソコン、タブレット、Windows、iOSを専門に扱っています。仕事以外では、漫画を読んだり、ビデオゲームをしたり、SF小説を読んだり、X/Twitterに時間を費やしたりしています。オタクっぽい趣味ではないトニーは、ハードロック/ヘビーメタルのコンサートに行ったり、友人や同僚とニューヨークのバーに出かけたりしています。彼の記事は、Laptop Mag、PC Mag、そして様々な独立系ゲームサイトに掲載されています。