60日間重いウェイトトレーニングをやめてみたら、私の体に何が起こったのか

Table of Contents

60日間重いウェイトトレーニングをやめてみたら、私の体に何が起こったのか
灰色の背景にアクティブウェアを着て、左腕を上げてダンベル二頭筋カールを行う女性
(画像クレジット:Shutterstock images)

数ヶ月前、私は重いウェイトトレーニングをやめ、リフォーマーピラティスやバレエといった低負荷のワークアウトを始めました。それ以来、身体と精神にいくつかの変化が起こっていることに気づきました。

興味ありますか?高強度のウェイトリフティングを、低衝撃のスカルプト&ストレングス・ピラティス法に切り替えてから、私の体に何が起こったかをご紹介します。

60日間重いウェイトトレーニングをやめてみたら、こんなことが起こった

重いダンベルを持ち上げる女性

(画像提供:gilaxia)

数か月後に気づいたことは次のとおりです。

運動がもっと楽しくなりました

よく言われることですが(「彼ら」が誰であろうと)、好きなことをすれば継続性が高まり、より良い結果が得られると言われています。私は高強度のワークアウトに飽きてしまい、突然、ワークアウトへのモチベーションが急降下してしまいました。

ピラティスやヨガといった負担の少ない方法に重点を移してから、継続性とモチベーションが大幅に向上しました。エネルギーが不足している時や生理周期で体がだるい時でも、ヨガやピラティスのワークアウトは達成できそうな気がします。

クロスフィットのような激しい運動の前にそんな気分になると、いつもパフォーマンスが出ないのではないかと不安になり、キャンセルする理由を探してしまうことが多かったです。今は、精神的に、低強度の運動を優先する準備が(以前より)できていると感じています。

消費カロリーが減り、脂肪が増えました

ピラティスやヨガは、カロリーを消費する運動ではありませんが、安定性を養い、筋力を高め、バランスと協調性を向上させ、マインドフルネスを見つけるという異なる理由で行っています。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

とはいえ、その他のルーティンは変わっていません。食生活は変えていませんし、犬の散歩は1日2回、ランニングと軽いウェイトリフティングは週1回続けています。とはいえ、重いウェイトリフティングをやめてからは、体脂肪が増えてしまいました。

新たな研究によると、筋力トレーニング、特に最大負荷トレーニングは、体脂肪率の減少において有酸素運動と同等の効果があることが示されています。クロスフィット(私の得意とするトレーニング)は、この両方を組み合わせ、運動後過剰酸素消費(EPOC)を促進します。EPOCとは、体がバランスを取り戻す際により多くの酸素を消費するため、一時的に代謝率を高める効果です。つまり、このようなインターバルトレーニングや高強度トレーニング中およびトレーニング後には、より多くのカロリーを消費する可能性が高いということです。

除脂肪筋肉は脂肪よりも代謝が活発なので、ウェイトトレーニングをして筋肉を増やせば増やすほど、より健康的な代謝につながる可能性が高まります。とはいえ、カロリーの消費方法は人それぞれです。私の場合、コンスタントにウェイトトレーニングをしていると、よりスリムに見えるのが分かります。

これは、負担の少ない運動で脂肪を減らしたり、引き締まった体型を作ったりできないという意味ではありません。脂肪を保持する(または燃焼する)方法は、ライフスタイル、健康状態、遺伝、食事、ストレスなど、さまざまな要因によって異なります。

私は甲状腺の病気があるので、脂肪を落とすのが難しいです。高強度の運動は、エネルギー消費不足を解消するのに常に役立っています。

オーバートレーニングせずにダウンタイムを減らす必要がある

クロスフィットジムでジャンピングスクワットをする筋肉質のカップル

(画像クレジット:Shutterstock)

新たな研究によると、ウェイトリフティングでは、効率的に最大限のパフォーマンスを発揮することで、より少ない運動量でより良い成果を得ることができるという。この研究は、結果を出すための鍵となるのは強度であることを示した。

通常、クロスフィットやパワーリフティングなどの高強度セッションでは、毎日トレーニングする必要はありません。週に 2、3 回のセッションだけでも、期待する成果が得られます。

筋肉の成長には回復が不可欠であり、十分な休息がなければ筋肉は修復し、より強く再生することはできません。しかし、低負荷のワークアウトであれば、オーバートレーニングすることなく、より多くのトレーニングをプログラムすることができます。もちろん、これは人によって異なりますが、私はピラティスとヨガを週5~6回行ってもオーバートレーニングを感じないことが分かりました。

オーバートレーニングがどのような感じかわからない場合は、それを防ぐために実際に必要な休息日数を以下に示します。

体が安定するようになった

Woman in her living room performing a lunge on her yoga mat with arms extended overhead

(画像クレジット:Shutterstock)

ピラティスは、体の安定性を高め、姿勢を改善したいなら、最適なエクササイズの一つです。一定の緊張状態を保ちながら、正確な動きを高回数行うことで、体幹、背中、臀部、股関節など、体の安定に関わる筋肉を鍛えることができます。まるで存在すら知らなかった筋肉群を鍛えているような感覚で、体も驚くほどスッキリしています。

まだ数か月しか経っていないので、変更する予定はありません。

Tom's Guideのその他の記事

  • ランニングはもう忘れて。下半身の筋力強化とカロリー消費に効果的なウォーキングワークアウト3選
  • 10種類のピラティスエクササイズで、より強い体幹、より引き締まった臀部、そしてより可動性の高い背骨を手に入れましょう
  • ランニングの代わりにプロギングを試してみた — なぜこんなに満足感があったのか

Arrow

運動靴に戻る

どんな価格でも

3件中3件を表示

フィルター

Arrow

1

R.A.D One V2 - 3x White

R.A.D Global

2

R.A.D One V2 - Dust Green

R.A.D Global

3

R.A.D One V2 - Triple Black

R.A.D Global

サム・ホープスは、レベル3の資格を持つトレーナー、レベル2のレイキプラクティショナー、そしてTom's Guideのフィットネスエディターです。現在、アスリートのためのヨガのトレーニングコースを受講中です。

サムは長年にわたり、さまざまなフィットネス ブランドや Web サイトで記事を執筆しており、Live Science、Fit&Well、Coach、T3 など、Future のさまざまなブランドで経験を積んでいます。

F45 や Virgin Active などのフィットネス スタジオでコーチを務め、パーソナルトレーニングも行ってきたサムは、現在、主に屋外ブートキャンプ、自重トレーニング、柔軟体操、ケトルベルを教えています。

彼女はまた、週に数回、可動性と柔軟性のクラスを指導しており、真の強さは身体を鍛える総合的なアプローチから生まれると信じています。

サムはロンドンとオランダで2回の混合ダブルスHyrox大会を完走し、ダブルス初挑戦で1分11秒を記録しました。

Discover More