Nothing Headphones (1) vs Sony WH-1000XM5: どちらのノイズキャンセリングヘッドホンが勝つでしょうか?

Table of Contents

Nothing Headphones (1) vs Sony WH-1000XM5: どちらのノイズキャンセリングヘッドホンが勝つでしょうか?
Nothingヘッドフォン(1) vs Sony WH-1000XM5
(画像提供:Tom's Guide)

Nothingがついにヘッドフォン業界に参入。ブランドの特徴である透明なデザインが特徴のNothing Headphones (1)が登場。イヤーカップにはカセットテープのモチーフがあしらわれ、既存の競合製品に警鐘を鳴らす数々の機能が搭載されている。

何もないヘッドフォン(1)

何もないヘッドフォン(1)

Nothingがオーバーイヤーヘッドホン市場に初めて参入したことは、多くの人が予想していなかったことだった。しかし、フラッグシップ機の機能を低価格で実現している。優れたノイズキャンセリングと際立つデザインが魅力だが、XM5にとってそれだけで不安材料になるだろうか?

ソニー WH-1000XM5(白)

ソニー WH-1000XM5

WH-1000XM5は、ソニーのヘッドホンラインナップのトップに位置づけられたばかりですが、これまでテストしたヘッドホンの中でも屈指の性能を誇ります。優れたノイズキャンセリングと非常に優れた音質で、ANC(アクティブノイズキャンセリング)の常識を覆しました。しかし、新製品と比べて、WH-1000XM5はどれほど優れているのでしょうか?

ソニーのWH-1000XM5は、ヘッドホン業界の定番モデルです。発売から何年も経ち、その優れた音質と優れたノイズキャンセリング機能で数々の賞や称賛を獲得しています。

となると、疑問が湧いてきます。勝利するのは年齢と知恵でしょうか、それとも若さと情熱でしょうか?2025年にどちらを買う価値があるのか​​、この2つを比較してみました。

Nothing Headphone (1) vs Sony WH-1000XM5:スペック比較

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0

何もないヘッドフォン(1)

ソニー WH-1000XM5

価格

299ドル/299ポンド/549オーストラリアドル

399ドル / 379ポンド / 649オーストラリアドル

ブラック; シルバー

ブラック、プラチナシルバー、ミッドナイトブルー、ダスティピンク

サイズ

指定されていない

指定されていない

重さ

11オンス

8.8オンス

バッテリー寿命(定格)

最大80時間

最大40時間

接続性

SBC、AAC、LDACをサポートするBluetooth 5.3

SBC、AAC、LDACをサポートするBluetooth 5.2

特別な機能

アダプティブANC、アンビエントサウンドモード、Bluetoothマルチポイント、カスタマイズ可能なサウンド、急速充電、パッシブモード、空間オーディオ

アダプティブANC、アンビエントサウンドモード、DSEEエクストリームオーディオ、Bluetoothマルチポイント、カスタマイズ可能なサウンド、急速充電、パッシブモード、360リアリティオーディオ

Nothing Headphone (1) vs Sony WH-1000XM5:価格と入手可能性

Nothingヘッドフォン(1) vs Sony WH-1000XM5

(画像提供:Tom's Guide)

Nothing Headphone (1) は、フラッグシップモデルとしては破格の299ドルで発売されました。これは、Bose QuietComfort Ultraなどよりも150ドル、AirPods Maxよりも250ドル、そして何よりSony WH-1000XM5よりも安い価格です。

ソニーのオプションは今でも399ドルかかります。これはNothingの新作より100ドルも高いです。追加料金を支払うだけの理由はまだありますが、勝者は一つしかいないでしょう。

どちらもAmazonやBest Buyなどで簡単に入手でき、記事の公開時点では在庫レベルは全体的に安定しています。

これは、大幅に安価な Nothing Headphone (1) の初期の勝利ですが、戦いを通してこの勢いを維持できるかどうかを見てみましょう。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

  • 優勝者: Nothing Headphone (1)

Nothing Headphone (1) vs Sony WH-1000XM5: デザイン

Nothingヘッドフォン(1) vs Sony WH-1000XM5

(画像提供:Tom's Guide)

Sony WH-1000XM5を「ダサい」ヘッドホンと呼ぶことは絶対にありません。単色仕上げと均一で滑らかな手触りにより、そのデザインにはシンプルなエレガンスが漂います。

ヘッドフォンの形はミニマリズムなので、周囲に溶け込みます。事情通なら高価なオーバーイヤーヘッドフォンを所有していることに気付くでしょうが、そうでない人は、自慢しようとしているとは思わないでしょう。

キャリングケースは少し大きめですが、良いです。装着感もかなり快適ですが、ヘッドバンドが細いので注意が必要です。長時間のリスニングでは頭頂部に食い込んでしまうことがあります。

Nothing Headphone (1) は、デザインを何よりも重視した製品です。あの奇抜な透明デザインとカセットテープのモチーフが、このヘッドフォンの素晴らしさを大声でアピールします。

興味深いことに、Nothingヘッドフォンの造りは優れています。プラスチック部品に加えて金属部品も豊富に使用されており、ソニーのヘッドホンよりもはるかに頑丈な印象です。

残念ながら、Nothing Headphone (1) はXM5よりも少し快適さが劣ります。重く、クッションもXM5ほど厚くないため、長時間装着するのは少し難しいです。また、ピアスホールを圧迫してしまうこともあり、これはあまり好きではありません。それでもかなり快適ですが、ソニーの製品の方が優れています。

  • 勝者: 引き分け

Nothing Headphone (1) vs Sony WH-1000XM5: コントロール

Nothingヘッドフォン(1) vs Sony WH-1000XM5

(画像提供:Tom's Guide)

これは物理的な操作とタッチ操作の違いによるものです。もしあなたが私と同じような人なら、Nothingの操作の方が優れていると言えるでしょう。非常に直感的なボタン、スイッチ、そしてローラーまで備えており、ヘッドホンの操作が楽しくなります。

音量はボリュームローラーで調整でき、クリックすると一時停止と再生ができます。スキップはボリュームローラーのすぐ下にあるクリック式のパドルで操作します。イヤーカップ下部のスイッチで電源をオンにでき、上部にはカスタマイズ可能なボタンがあります。どれも優れた機能で、アプリで機能を変更できます。

アプリは使いやすく、使い勝手も良好です。ソニーよりもバンド数は少ないものの、より広い帯域幅でEQを操作できます。ただし、「GPS位置情報に応じてANCレベルを変更する」といった機能はありません。

Nothingヘッドフォン(1) vs Sony WH-1000XM5

(画像提供:Tom's Guide)

ソニーのコントロールは、ANCコントロールと電源以外はタッチセンサー式です。つまり、音楽を操作するにはタップとスワイプを繰り返す必要があります。ソニーのタッチコントロールは最高峰の製品の一つですが、それでもタッチコントロールによくある問題が残っています。

ヘッドホンをもっと快適にするために調整しようとして曲が飛ばされたり、雨の日にタップを聞き逃したり、吹雪の中でフードをかぶった時に音量が勝手に変わったりする、そんな状況です。確かに効果はありますが、それでも煩わしいものです。

ありがたいことに、XM5 用のアプリは強力です。Nothing X アプリよりも複雑ですが、非常に強力な EQ 調整機能や多数の ANC 設定などの機能が満載です。

  • 優勝者: Nothing Headphone (1)

Nothing Headphone (1) vs Sony WH-1000XM5: 音質

Nothingヘッドフォン(1) vs Sony WH-1000XM5

(画像提供:Tom's Guide)

Nothing Headphone (1) にとって、ここからが難題の始まりです。高級オーディオブランドKEFによるサウンドチューニングにもかかわらず、Nothing Headphone (1) は箱から出した状態では特に良い音ではありません。

チューニングが暗すぎます。低中音域に頼りすぎていて、他の音域がうまく表現されていません。結果として、まるで向こうの通りで音楽が流れているかのように聞こえます。

音質を向上させるには、アプリ内の豊富なEQ設定を活用すると良いでしょう。コアチューニングよりもはるかに良いサウンドを実現できますが、ほとんどのユーザーはEQを触らないことを考えると、EQをロックしておくべきではありません。

Nothing Headphone (1) の音質を良くするには、アプリ内の豊富な EQ 設定を使用する必要があります。

ソニーのヘッドホンは、箱から出してすぐに素晴らしい音質です。低音は好みが分かれるかもしれませんが、それ以外はNothing Headphone (1)と比べると、広がりがあり、風通しがよく、細部までこだわったサウンドです。

この価格帯のヘッドホンの中では最高の音質とは言えませんが、音楽を聴く分には十分楽しめます。このラウンドの勝者は、優れた音質を誇るソニーのWH-1000XM5です。

  • 勝者: ソニー WH-1000XM5

Nothing Headphone (1) vs Sony WH-1000XM5: 機能比較

Nothingヘッドフォン(1) vs Sony WH-1000XM5

(画像提供:Tom's Guide)

競合製品を圧倒するような機能は何も搭載されていません。ヘッドフォン(1)には、空間オーディオや独自のレベル調整式ANCシステムなど、XM5に匹敵する機能が満載です。

ただし、空間オーディオはオフのままにし、レベル調整された ANC システムは「最大」レベルで使用するか、オフの位置で使用する必要があります。私の場合、「中程度」の ANC が必要な状況に遭遇したことは一度もありません。

ただし、EQ は優れた機能であり、LDAC や USB-C モードなどのその他の機能セットは、XM5 よりも 100 ドル安い製品への追加として歓迎すべきものです。

しかし、XM5はそれ以上の機能を備えています。DSEEは圧縮されたオーディオファイルの音質を向上させ、GPS対応のANCモードは非常に優れています。

空間的な「3D リアリティオーディオ」機能は、多くの優れたストリーミング サービスではサポートされていないかもしれませんが、Nothing のカスタム モデルよりも音楽を空間化するのに適しています。

全体的に、ソニーのヘッドフォンはより多くの便利な機能を搭載しており、このラウンドで勝利を収めました。

  • 勝者: ソニー WH-1000XM5

Nothing Headphone (1) vs Sony WH-1000XM5:ノイズキャンセリング

Nothingヘッドフォン(1) vs Sony WH-1000XM5

(画像提供:Tom's Guide)

Nothing Ear (1)は、Nothingが初めてオーバーイヤー型ノイズキャンセリングに参入した製品ですが、外界の音を非常によく遮断します。6つのマイクと高度なAIにより、バスや電車の騒音、オフィスの不快なエアコンの音までも打ち消すことができます。

大きな音や突発的な音には少し苦労しますが、これはANCヘッドホン全般に言えることです。特に風が強くなり始めると、音質が落ちてしまいます。風切り音はマイクを通して聞こえてくる厄介な性質があり、自分の音楽空間を侵略してしまいます。

とはいえ、ANC性能は依然として優れており、同価格帯の競合製品よりも優れています。ただし、ソニーのWH-1000XM5はさらに優れたノイズキャンセリング機能を備えています。

8つのマイクと、同様に巧妙なアルゴリズムにより、ソニーのヘッドホンは不要な音やノイズをより効果的に遮断します。バスのエンジン音、電車の音、オフィスの騒音も同様に遮断しますが、風切り音や、コーヒーショップの雑談や飛行機のエンジン音といった一定の騒音に対しては、より優れた性能を発揮します。

透明モードは両方のヘッドフォンで自然なサウンドを実現しますが、ここでもソニーのヘッドフォンの方がわずかに優れています (1)。

  • 勝者: WH-1000XM5

Nothing Headphone (1) vs Sony WH-1000XM5: バッテリー寿命

Nothingヘッドフォン(1) vs Sony WH-1000XM5

(画像提供:Tom's Guide)

ソニー製品にとって、これはまた難しい部分ですが、当初予想していたほど単純ではないかもしれません。Nothing Headphone (1) はバッテリー駆動時間が全体的に長いですが、それだけではありません。

ANCの持続時間はどちらのヘッドホンも35時間ですが、ANCをオフにするとさらに長くなります。Sony WH-1000XM5はANCオフで40時間、Nothing Headphone (1)は定格80時間のバッテリー駆動時間です。

ANC をオンにすると 45 時間のバッテリー寿命がどうなるのか知りたいところですが、耐久性の向上は歓迎すべきことです。

  • 優勝者: Nothing Headphone (1)

Nothing Headphone (1) vs Sony WH-1000XM5: 判定

屋外のテーブルに置かれた外側のイヤーカップが映っているソニー XM5

(画像提供:Tom's Guide)

Nothing Headphone (1) がソニーWH-1000MX5にどれほど近づいたかを見てください。より興味深いデザイン、ソニーのヘッドホンに非常に近いノイズキャンセリング性能、そしてソニーを圧倒するバッテリー寿命を備えています。

しかし、XM5は肝心な部分では依然として優れた性能を発揮し、最終的に勝利を収めました。より快適で、箱から出してすぐに使える音質も格段に良く、全体的に見てより幅広いユーザー層にとってより便利な機能が豊富に搭載されています。

Nothing Headphone (1) は、Nothing初の製品であることを考えると、間違いなく素晴らしいヘッドフォンです。しかし、ソニーを凌駕するほどの実力はまだありません。

評価スコアカード

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0

何もないヘッドフォン(1)

ソニー WH-1000XM5

価格と価値 (5)

4

4

デザイン (15)

14

13

コントロール (10)

8

7

音質 (25)

15

22

アクティブノイズキャンセリング(20)

17

19

通話品質 (10)

6

8

接続性 (5)

5

5

バッテリー寿命 (10)

9

8

合計スコア(100)

78

86

Tom's Guideのその他の記事

  • Samsung Galaxy Z Fold 7を1週間テストしてみた ― 気に入った点7つと気に入らなかった点4つ
  • 私は実は『スーパーマン』が大好きなんですが、話し合うべき大きな問題が3つあります
  • Even Realities G1を1ヶ月間着用してみたが、欠点はあるものの実際に着用したいスマートグラスだ

タミーと彼女の豊富なヘッドフォンコレクションは、新たな居場所を見つけました。それがTom's Guideです!iMoreのオーディオマニアとして2年半の活動を経て、タミーのレビューと購入ガイドの専門知識はTom's Guideでこれまで以上に活​​かされ、購入者が自分に最適なオーディオ機器を見つけるお手伝いをしています。タミーは、ヘッドフォン、スピーカーなどについて執筆活動を行う中で、世界で最も人気のオーディオブランドと仕事をし、消費者目線で批評と購入アドバイスを提供しています。デスクを離れると、おそらく彼女は田舎で(ひどく下手な)詩を書いたり、脚本の修士号を活かして日の目を見ることのない脚本を書いたりしているでしょう。

Discover More