ドンキーコングバナンザは私がずっと欲しかった3Dドンキーコングゲームであり、スイッチ2を購入する最大の理由の1つです。

Table of Contents

ドンキーコングバナンザは私がずっと欲しかった3Dドンキーコングゲームであり、スイッチ2を購入する最大の理由の1つです。

ドンキーコング バナンザは、破壊可能な環境と独特のビジュアルのおかげで、最初から最後まで楽しくプレイできます。ドンキーコングファンが待ち望んでいた3Dドンキーコングゲームであり、期待に応える出来栄えです。カメラに若干の不具合があり、1回のプレイで集めきれないほど多くのバナンジウムジェムを入手できる点も見逃せません。

長所

  • +

    完全に破壊可能な環境

  • +

    美しいボクセルを使ったビジュアル

  • +

    あなたを夢中にさせる魅力的なゲームプレイ

  • +

    興味深い敵とバナジウムジェムチャレンジ

短所

  • -

    カメラの問題

  • -

    集めるのが大変すぎる

Tom's Guideを信頼できる理由 ライターと編集者は、お客様に最適な製品、サービス、アプリを見つけるお手伝いをするために、何時間もかけて製品、サービス、アプリを分析・レビューしています。テスト、分析、評価の方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ドンキーコング バナンザ レビュー:スペック

プラットフォーム: Nintendo Switch 2
価格: $69 / £59 / AU$109
発売日: 2025年7月17日
ジャンル:アクションアドベンチャー

ドンキーコング バナンザは、Nintendo Switch 2で圧倒的なビジュアル、とびきり楽しいゲームプレイ、そして新旧のキャラクターが織りなすストーリーで輝きを放ちます。ドンキーコングならではのパンチとスマッシュを思う存分楽しみながら、難易度が増すステージをクリアし、幻のバナンジウムコアを探し求めましょう。

ドンキーコングの過去の冒険とは異なり、本作は完全に3Dで描かれています。また、『スーパーマリオ オデッセイ』と同様に、任天堂EPDの開発陣は、プレイヤーが周囲の世界を探索(そして破壊)するために必要なツールをすべて提供しています。道中では、ポリンをはじめとする魅力的なキャラクターたちがプレイヤーに加わり、ゲーム内の様々な地下環境を進んでいきます。

ドンキーコングは、縦横問わずあらゆる地形を突き進み、その途中でレベルを変形させながら進んでいきます。さらに、様々な動物をテーマにしたバナンザの変身能力のおかげで、ドンキーコングは新たな力を得て、ポーリンと共に冒険を繰り広げます。

これらすべての部分がほぼシームレスに連携し、発見と探索のレベルは、オリジナルの Switch 版の「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」によく似ていますが、ドンキー コングをテーマにしたひねりが加えられています。

残念ながら、この規模とスケールのゲームでは、ゲーム中にいくつかの不具合が発生します。主にカメラ操作、特に地下深くを掘って地上を探しているときに顕著です。それでも、これはドンキーコングのファン(私も含めて)がずっと待ち望んでいた3Dドンキーコングゲームです。

私のドンキーコング バナンザのレビューでは、なぜこれが本当に最初の必須の Switch 2 タイトルなのか、そしてなぜこれが Nintendo の最新ハイブリッド コンソールのローンチ ゲームになるべきだったのかを説明します。

ドンキーコング バナンザ:基本情報

  • 概要:ドンキーコングを操作して、バナンジウムコアを探して惑星の中心核へと旅する 3D アクション アドベンチャー プラットフォーム ゲームです。
  • 対象者: Switch 2をお持ちで、『スーパーマリオ オデッセイ』のような3Dプラットフォームゲームが好きな人、または『ドンキーコング』の大ファン。
  • 価格はいくらですか?ドンキーコング バナンザの価格は 69 ドルで、79 ドルのマリオカート ワールドよりは安いですが、それでもオリジナルの Switch ゲームの価格よりは高いです。
  • この開発会社は他にどんなゲームを制作してきましたか?『ドンキーコング バナンザ』は、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』や『ティアーズ オブ ザ キングダム』、そして『スーパーマリオ オデッセイ』の開発で知られる任天堂開発株式会社によって社内開発されましたが、Switch 2の『マリオカート ワールド』の開発もこの会社が牽引しました。
  • これはどんなゲームに似ていますか?ドンキーコング バナンザは、バナンジウムジェムの代わりにパワームーンを集める 3D アクションアドベンチャー プラットフォーム ゲームであるスーパー マリオ オデッセイに最も似ています。

核心まで飛び込み(そして破壊する)

ドンキーコングとポーリンがドンキーコングバナンザで次の層へ飛び込む

(画像提供:任天堂)

『ドンキーコング バナンザ』は、故郷のコングアイランドではなく、主人公のドンキーコングが鉱山で働くところから始まります。彼はその破壊力を活かして、金や化石、その他の隠された宝物を集めるのに長けています。しかし、ゲームの悪役であるVoidCoと呼ばれるグループが鉱山を地下に埋めたことで、鉱山の操業はすぐに停止してしまいます。こうしてドンキーコングの地下への旅が始まります。

サインアップすると、Tom's Guide のベストがあなたの受信ボックスに直接届きます。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

オープンワールドではありませんが、『ドンキーコング バナンザ』では、目標達成の仕方に関してかなりの自由度が与えられています。ゲームの各エリアはサブレイヤーに分かれており、特定のエリアのチェックポイントに到達すると、各エリア間をテレポートしたり、前のレイヤーに戻って見逃したかもしれないものを探したりすることができます。

ドンキーコング バナンザの風景を映したワイドショット

(画像提供:任天堂)

ドンキーコング バナンザで私が気に入っている点の一つは、ゲームプレイとデザインの両方において、各レイヤーがそれぞれ大きく異なっていることです。水や雪の森など、様々なレイヤーがあり、それぞれに独特の雰囲気があります。また、各レイヤーを進んでいくにつれて、新しい能力やバナンザパワー(後ほど詳しく説明します)を習得していきます。

見どころややることはたくさんありますが、『スーパーマリオ オデッセイ』と同様に、その多くはオプションです。実際、セクション全体をスキップすることも可能です。ストーリーが進むにつれて、この世界そのもの、そしてポリンと彼女の音楽能力についてより深く知ることができます。また、ヴォイドコのメンバーたちと戦い、グループのリーダーであるヴォイドコングが惑星の核に到達することにこだわる理由も理解していきます。

ドンキーコングとポーリンがドンキーコング・バナンザでロックサーフィンを楽しむ

(画像提供:任天堂)

ドンキーコング バナンザは、ストーリー重視になりすぎたり、ゲームプレイ重視になりすぎたりすることの間で絶妙なバランスを保っていますが、後者は間違いなくこのゲームを他のドンキーコング ゲームと区別するものです。

バナナが豊富

ドンキーコング バナンザの砂山の上にあるバナンジウム宝石

(画像提供:任天堂)

惑星の中心核へと向かう道中で、ヴォイドコ社が降下中に引き起こした大混乱を収拾するのはあなた次第です。社名を象徴する紫色の金属で遮断されたステージエリアや、次の層への入り口など、ドンキーコングはポーリンの特別な音楽の力を借りてこれらの障害物を取り除きます。これは楽しいシステムで、音楽の力はゲーム全体に響き渡ります。

道中では、バナナジュエルにも遭遇します。5つ集めると、ドンキーコングのスキルポイントが加算され、能力が強化されます。バナナが1本だけ出現することもありますし、特に難しいセクション(新しい階層に到達した時など)の後には、バナナが3~5個手に入ることもあります。

ドンキーコングとポーリンが「ドンキーコング バナンザ」でバナンジウム宝石を求めてダイビングする

(画像提供:任天堂)

もちろん、出会ったバナナをすべて集める必要はありませんが、プレイ中は、もっとバナナを探すためにわざわざ遠出をしていました。新しいスキルポイントを獲得するために集める場合もあれば、まるで本物のバナナを追いかける猿のように、ただ探したいだけの場合もありました。

全部でいくつあるかはまだ分かりませんが、ゲームクリアまでにバナナを350本ほど集めました。集められるのはバナナだけではありません。化石はお店でドンキーコングやポリンの衣装をアップグレードするために使え、ゴールドは風船などの便利なアイテムを購入するために使えます。

ドンキーコングバナンザでアップグレード後に異なる衣装を着たドンキーコングとポーリン

(画像提供:任天堂)

ドンキーコング バナンザの化石で特に気に入っているのは、各階層に固有のもので、そこでしか使えないことです。そのため、次の階層に到達するとすぐに化石を探し始めました。新しいエリアで遭遇するであろうあらゆる危険から身を守るために、装備をアップグレードしたかったのです。

バナンザでの乱闘

『ドンキーコング バナンザ』で、ドンキーコングがスローモーションで砂にパンチを繰り出す

(画像提供:任天堂)

旅の途中では様々な敵に遭遇しますが、中には特定の手段や素材を必要とする敵もいます。ドンキーコングの拳であっさり倒せる敵もいれば、地形の一部を破壊して空中に投げ飛ばして倒す敵もいます。

ドンキーコング バナンザでは、階層が進むにつれて敵の強さが増していきますが、特定の敵やボスに苦戦している場合は、ゲームが常に役立つヒントを提供してくれます。ボスについて言えば、かなりの数のボスが登場し、たとえ前のボスとは少し異なるバージョンと戦うことになったとしても、それぞれのボスとの戦闘はそれぞれに独特の雰囲気を醸し出しています。

ドンキーコングがダチョウバナンザに変身する『ドンキーコング バナンザ』

(画像提供:任天堂)

道中で出会う宝石のようなフラクトンに加え、特定の階層にはドンキーコングにバナンザと呼ばれる特別な力を与える長老がいます。シマウマ、ダチョウ、その他のジャングルの動物に変身するバナンザ変身は、新たなメカニズムや能力を追加し、ゲームの流れを一変させます。強力な能力ではありますが、変身した状態でいられる時間は限られているため、目の前のタスクに集中する必要があります。そうでないと、目標を達成する前にドンキーコングは元の状態に戻ってしまいます。

ドンキーコング自身と同様に、これらのバナンザにはそれぞれ独自のスキルツリーと能力があり、スキルポイントを使ってレベルアップできます。スキルポイントを貯めることで変身状態を長く維持できるだけでなく、それぞれのバナンザ特有のスキルの効果を高めることもできます。

ドンキーコング バナンザで、ドンキーコングとポーリンが水中にいて、遠くにあるバナジウムジェムを見つめている

(画像提供:任天堂)

いくつかロックを解除したら、変身中に自由に切り替えることができ、そうすることが本当に楽しいだけでなく、敵を倒したり隠されたバナンジウムの宝石に到達したりするのに非常に効果的であることがわかりました。

ボクセル化されたビジュアル

ドンキーコング バナンザでフラクトーン執事を見ているドンキーコングとポーリン

(画像提供:任天堂)

このゲームでは、ドンキーコングがぶつけたり、掘り返したり、破壊したりできるものに限界はありません。これは、ボクセルベースの地形によるものです。多くのマリオゲームはピクセルアートを使用していますが、『ドンキーコング バナンザ』ではボクセルが使用されています。これは簡単に言えば、ピクセルの3次元版です。3D空間に小さな立方体や箱を想像してみてください。ゲームのすべてのレイヤーは、まさにこのボクセルでできています。

これは『ドンキーコング バナンザ』にユニークで時代を超越したビジュアルを与えているだけでなく、ゲーム中の破壊的な環境のすべてを可能にしています。そして何より素晴らしいのは、すべてがボクセルで作られているにもかかわらず、Nintendo EDPがプレイ中にそれらを意識させないように設計している点です。

コンクリートから砂、石まで、ゲームに登場する素材はそれぞれ独自の見た目、感触、そして特性を持っています。柔らかいものもあれば、硬いものもあり、それらを突破するには別の硬い素材を使う必要があります。これによりゲームプレイのループが生まれ、周囲の地形をより意識する必要性が高まります。

ドンキーコング バナンザのフォトモードの動作を示すスクリーンショット

(画像提供:任天堂)

『ドンキーコング バナンザ』の世界観も実に素晴らしく、Switch 2の圧倒的なビジュアル力を見せつけています。思わず立ち止まって景色を堪能したくなる瞬間が何度もありましたが、そんな瞬間を捉えるのにゲームのフォトモードは本当に役立ちました。実際、このレビューのためだけでなく、友達に見せるためにも、何度も立ち止まって写真を撮っていました。一番の魅力は?フォトモードは十字ボタンをワンタップするだけで起動でき、『マリオカート ワールド』のように、フィルターなどの調整機能を使って、撮影した写真を際立たせることができます。

ドンキーコング バナンザ:評決

ドンキーコング バナンザは、過去のドンキーコングシリーズに新鮮なアプローチを加えた作品で、任天堂の象徴的なキャラクターを無理やり感や場違い感なく3Dの世界に持ち込むことに成功しています。コアとなるゲームプレイはシリーズに忠実ですが、ゲーム内の(ほぼ)完全に破壊可能な環境のおかげで、ドンキーコングははるかに強力に感じられます。これだけでも十分ですが、バナンザの新たなパワーはゲームプレイを次のレベル(あるいはレイヤー)へと引き上げ、新たな展開を生み出しています。

3Dへの移行に伴い、カメラに多少の不具合が生じることはありますが、ゲームを壊すほどのものではなく、全体的な体験を損なうものでもありません。同様に、旅の途中でバナンジウムジェムをたくさん集められるものの、『ドンキーコング バナンザ』は集めまくるタイプのゲームではなく、そのように感じることもほとんどありません。

Nintendo Switch 2のメインローンチタイトルは『マリオカート ワールド』だったかもしれませんが、『ドンキーコング バナンザ』は、ビジュアル、素晴らしくキャッチーなサウンドトラック、そして全体的な体験のすべてにおいて、この新コンソールで最初にプレイすべきゲームだと確信しています。もし既にSwitch 2をお持ちなら、これは次にプレイすべきゲームであり、どんなコレクションにも欠かせない作品です。

アンソニー・スパダフォーラ

セキュリティとホームオフィス編集長

アンソニー・スパダフォーラは、Tom's Guideのセキュリティとホームオフィス家具担当編集長を務めています。データ侵害からパスワードマネージャー、そして自宅や職場全体をWi-Fiでカバーする最適な方法まで、あらゆる情報を網羅しています。また、スタンディングデスク、オフィスチェア、その他のホームオフィスアクセサリーのレビューも行っており、デスクのセットアップにも精通しています。チームに加わる前は、韓国在住時にITProPortalに、米国帰国後はTechRadar Proに寄稿していました。テキサス州ヒューストンを拠点とし、執筆活動以外の時間は、PCやゲーム機をいじったり、ケーブルを管理したり、スマートホームをアップグレードしたりしています。 

コメントする前に公開表示名を確認する必要があります

ログアウトしてから再度ログインしてください。すると、表示名を入力するよう求められます。

Discover More