マイクロソフトは、PlayStationで初めて、愛されているXbox独占タイトルを発売する。

Table of Contents

マイクロソフトは、PlayStationで初めて、愛されているXbox独占タイトルを発売する。
ギアーズ・オブ・ウォー リローデッド
(画像提供:Microsoft)

マイクロソフトは他プラットフォームへの門戸を開き始めました。自社タイトルがXboxとPCのみでリリースされていた時代は終わり、同社はPlayStationで発売される『Gears of War』のリマスター版を発表しました。もちろんXboxとPCでもリリースされますが、これは当然のことでしょう。

「2026年に『Gears of War』20周年を迎えるにあたり、私たちはこのシリーズが持つ意味を改めて考えさせられています。それは、私たちが語ってきた物語、築いてきた友情、そして共に分かち合ってきた忘れられない瞬間です。『Gears of War: Reloaded』では、これまで以上に多くのプレイヤーにその扉を開きます」と、The Coalitionのスタジオヘッド、マイク・クランプ氏はXbox Wireの発表記事で述べています。

ギアーズ・オブ・ウォー リローデッド

(画像提供:Microsoft)

ゲーム自体以外にも、『Gears of War: Reloaded』では、より優れたビジュアルとオーディオ(この種のリマスターでは標準)、クロスプレイ、クロスプログレッション、そして『Gears of War: Ultimate Edition』の素晴らしい DLC が提供され、パッケージにさらなる価値が加わります。

マイクロソフトが発表で宣伝した機能の全リストは以下のとおりです。

  • 4K解像度
  • キャンペーンで60 FPS
  • マルチプレイヤーで120 FPS
  • ハイダイナミックレンジ(HDR)
  • ドルビービジョンと7.1.4ドルビーアトモス
  • 7.1.4 3D空間オーディオ
  • 可変リフレッシュレート(VRR)
  • 4Kアセットとリマスターされたテクスチャ
  • 強化された後処理視覚効果
  • 影と反射の改善
  • アンチエイリアシングを改善した超解像度
  • キャンペーン中の読み込み画面はゼロ

マイクロソフトがPlayStation版をリリースすることで私たちを驚かせたことは言うまでもないが、XboxとPlayStationのプレイヤーが互いにプレイできると同社が発表したことは、さらに大きな驚きだ。「キャンペーンモードは2人協力プレイに対応し、対戦マルチプレイヤーモードは最大8人までプレイできます。全プラットフォームでのクロスプレイに対応しているので、どこでプレイしていても友達とチームを組むことができます。Microsoftアカウントは必要ありません」とクランプ氏は投稿で述べている。

ギアーズ・オブ・ウォー リローデッド

(画像提供:Microsoft)

だからといって、Microsoftアカウントを使う理由がないわけではありません。Microsoftによると、アカウントを使うことで「クロスプログレッション(クロスプログレッション)が可能になり、キャンペーンやマルチプレイヤーの進行状況がデバイス間で引き継がれる」とのことです。また、XboxからPlayStation、SteamからXboxなど、プラットフォームを超えて友達に招待を送信してプレイすることも可能になります。

マイクロソフトは、プレイヤーとの信頼関係をさらに強化するため、本日の発表前に『Gears of War: Ultimate Edition』のデジタル版を既に所有しているプレイヤーに対し、『Gears of War: Remastered』を無料アップグレードとして提供することを発表しました。マイクロソフトは、対象のXboxアカウントに、発売前にダイレクトメッセージで『Gears of War: Reloaded』のコードをお送りします。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

80 ドルのゲームが溢れる世の中で、マイクロソフトはリマスター版ゲームを 2025 年 8 月 26 日に 39.99 ドルで発売すると発表した。

Tom's Guideのその他の記事

  • PS5 Pro — アップグレードする価値が十分にある3つの機能
  • 今すぐプレイできる最高のPS5ゲーム
  • PS5 vs Xbox Series X:どちらを買うべきでしょうか?

デイブ・ルクレールはTom's Guideのシニアニュースエディターとして、テクノロジーのあらゆる動向を常に把握しています。テクノロジー業界で起きている複雑な出来事を取り上げ、その重要性を解説することに情熱を注いでいます。Appleがモバイル分野の次なる目玉を発表する時でも、小さなスタートアップが生成型AIを推進する時でも、デイブは自身の経験を活かし、今何が起きているのか、そしてそれがなぜあなたの生活に重要なのかを解説します。

Discover More