Nothing Ear (3) 実践 — 3度目の正直

Table of Contents

Nothing Ear (3) 実践 — 3度目の正直

早期評決

Nothing (3)は、堅牢な機能を基盤に構築された、お手頃価格のイヤホンです。トラベルケースには特注マイクが搭載されており、音声通話の音質が向上しています。ただし、音質はまちまちで、高音はやや耳障りで、低音は抑えめです。

長所

  • +

    破格の価格

  • +

    多数のパーソナライズ機能

  • +

    偉大なANC

  • +

    音声通話の改善

  • +

    魅力的なスタイル

短所

  • -

    合理化された接続性がない

  • -

    まあまあの音質

  • -

    高周波は荒々しく聞こえる

Tom's Guideを信頼できる理由 ライターと編集者は、お客様に最適な製品、サービス、アプリを見つけるお手伝いをするために、何時間もかけて製品、サービス、アプリを分析・レビューしています。テスト、分析、評価の方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ナッシングイヤー(3):仕様

価格: 179ドル
カラー:ブラック、ホワイト
バッテリー寿命: 5.5時間 (ANCオン); 10時間 (ANCオフ); 22時間/38時間 (充電ケース)
サイズ: 30.5mm x 21.5mm x 20.75mm (イヤフォン1個あたり); 56 x 55.5 x 22.25mm (充電ケース)
重量: 5.2g (イヤフォン); 61g (充電ケース)
接続: Bluetooth 5.4
耐久性: IP54 (イヤフォンと充電ケース)

NothingはEarシリーズを3代目として刷新し、最先端のスペックとブランドらしいスタイルを、小型ながらも高音質なパッケージに凝縮しました。Ear (3)は昨年のNothing Ear (2)の後継機種として登場し、バッテリー、デザイン、ANC機能など、数々の改良が加えられています。

デザイン面のアップデートを牽引するのは、充電ケースを外部マイクとして使えるようにする新しい「スーパーマイク」機能です。これにより、多用途性が高まります。ChatGPTとの連携も復活し、Nothingモバイルデバイスをご利用であれば、イヤホンを通してチャットボットと直接やり取りできます。

ほぼ1週間にわたってさまざまな環境で新しいイヤホンをテストした後、Nothing Ear (3) が2025年の最高のワイヤレスイヤホンの1つにランクされるかどうかを判断し始めました。

Nothing Ear (3) ハンズオン:価格と発売時期

何もない耳(3)

(画像提供:Future)

Nothingは、新イヤホンを全地域でほぼ同価格(179ドル/179ポンド/179ユーロ)で販売します。Nothing (3)は、ブラックとホワイトの2色展開となります。

価格はNothingの類似製品と同程度で、ブランドの基本理念である「低価格でありながらスタイリッシュ」を忠実に守っています。Nothing Ear (2)よりも約20ドル高いですが、新型AirPods Pro 3よりも70ドル安くなっています。

Nothing Ear (3)は、 nothing.tech 、Amazon、Best Buyでの発売発表を受け、本日より予約注文可能です。正式発売は9月25日です。

Nothing Ear (3) ハンズオン:デザイン 

Nothingは、これまでのどのオーバーイヤーヘッドホンとも異なる、スタイルとテクノロジーを融合させた、宇宙時代的な美的表現で知られています。Nothing Ear (3)も同様ですが、見た目は前モデルとほぼ同じです。

サインアップすると、Tom's Guide のベストがあなたの受信ボックスに直接届きます。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

Ear (3) は、付属のケースと同じく透明な外観とドロップダウンステムを継承し、シルバーのアクセントが加えられています。Nothing の特注の透明感を忠実に守りつつ、美しい光沢が際立ちます。

何もない耳(3)

(画像提供:Future)

既に述べたように、このイヤホンは前2モデルと同様に、ブラックとホワイトの2色展開で販売されています。Nothing Ear (a) に追加されたイエローカラーを採用していれば良かったのですが、ブランドイメージからすると少し派手すぎるかもしれません。

目立たないデザインが溢れる市​​場において、「Nothing」は他とは一線を画す存在です。ブランドの真髄は、何事にも真摯に向き合い、デザイン理念から決して逸脱しない姿勢です。それがこのブランドの好きな点の一つです。

Nothing Ear (3) ハンズオン:充電ケース

何もない耳(3)

(画像提供:Future)

Earモデル間のケースは見た目は似ていますが、新しいNothing Ear (3) ケースは少し重厚感があります。側面に専用マイクとTALKボタンが搭載され、汎用性が向上しました。側面と内側にもクローム仕上げが施され、高級感が増しています。

Ear (a)の充電ケースを試した際、最初はイヤフォンをしまうのに苦労しましたが、Ear (3)では全く問題ありませんでした。イヤフォンの側面には左右を示す赤と白のマークがあり、クレードルの内側にも同様のマークが付いているので、一目見ただけでイヤフォンがどこに置かれているか正確に分かります。

ケースとイヤホンはマグネット式なので、ぴったりと装着する必要はありません。簡単に装着でき、ケースはポケットに収まるほどコンパクトです。

何もない耳(3)

(画像提供:Future)

重さは、イヤホンを除いた状態でわずか61g、イヤホンを収納した状態で71.4gと、超軽量で持ち運びに便利です。また、Ear (3) のケースは防水・防塵性能(IPX2)を備えているため、持ち運びも非常に安全です。

以前のモデルと同様に、Ear (3) ケースはワイヤレス充電機能を備えています。Nothingによると、バッテリー残量ゼロからフル充電まで、ワイヤレス充電は約120分かかりますが、USB-C接続では約70分です。

私は個人的に、ポケットに収まりにくい、かさばる丸いケースよりも、Nothing が長年にわたってデザインしてきた四角い形が好きです。

Nothing Ear (3) ハンズオン:音質

何もない耳(3)

(画像提供:Future)

Nothing Ear (3) には12mmのダイナミックドライバーが搭載されており、マイクに関しては片側につき3つのMEMSと1つのVPUがあり、AIエンコーディングを活用しています。

Ear (3) は、他に類を見ない本格的なノイズキャンセリング機能を搭載し、最大45dBのリアルタイムアダプティブANC(ノイズキャンセリング)を実現します。Low、Mid、Highの3つのモードがあり、いずれも音楽再生時に効果的に機能します。Ear (1) と Ear (2) はどちらも40dBのANCしかサポートしていないため、前モデルでも注目されていたANCの改良は嬉しいポイントです。

まだ最終的な意見ではありませんが、今のところEar (3) の音質はまちまちです。洗練されていて生き生きとした曲もあれば、埋もれてしまう曲もあります。

例えば、M2Mの大ヒット曲「Don't Say You Love Me」には、ボーカルの上に様々な楽器が重なり合う、高音域が強調された箇所がいくつかある。これらの箇所は、ボーカルは良いものの高音域のリズミカルな質感が欠けており、やや耳障りでダイナミックさに欠けるように感じられた。

プレイボーイ・カルティの「オリンピアン」も、わずかに歪んだ音に聞こえました。カルティの高音域でのボーカルのアドリブは少し違和感がありましたが、808のベースは豊かさを保ち、ボーカルとメインメロディーの下で重厚で力強い響きを保っています。

何もない耳(3)

(画像提供:Future)

Kaytranadaの「Space Invader」のように、楽曲全体を通して素晴らしい音質を維持している曲もあります。Kelisの「My Life」のサンプリングされたボーカルを筆頭に、高音域はクリーンで歪みがなく、楽曲の質感豊かなディテールを保っています。雰囲気のあるエフェクトとシンセ主導のビートが支配的である中でも、ボーカルはクリアで明瞭に聞こえます。

YouTube動画をよく視聴する方は、特に会話など、一部の音に少しキンキンとしたノイズが聞こえるかもしれません。イヤホンを通して聞こえる声には若干の歪みがありますが、これを修正する方法はあります。

Nothing Xアプリでは、様々な機能を使って音楽体験をカスタマイズできます。例えば、5段階の低音増強機能「Bass Enhancement」、イヤホンをユーザーの聴力に合わせて調整し、より快適なオーディオ体験を提供する「Personal Sound Profile」、そしてサウンドを強化できる「Simple」と「Advanced」の2つのページを備えた豊富なEQ機能などです。

Nothingには、イヤホンで好みの音質に調整することに慣れていない人のために、便利なシンプルEQが搭載されているのが気に入っています。低音や高音を調節したり、ボーカルのレスポンスを高めるために「Voice」に設定したりできます。さらにカスタム設定で、より細かい調整も可能です。

全体的に、音質は改善の余地がありますが、少なくとも Nothing は、個人的な体験を向上させるための鍵を提供してくれます。

Nothing Ear (3) ハンズオン:バッテリー 

Ear (3)は、両耳に55mAhのバッテリー、ケースには500mAhのバッテリーを搭載しています。ANCオフで最大10時間、ANCオンで最大5.5時間の駆動時間を実現し、ケースを装着することでそれぞれ38時間と22時間まで駆動時間を延長できます。

全体的に見ると、前モデルと比べてバッテリー寿命がわずかに向上しています。Nothing Ear (2) はケース装着時で36時間、ANCオフ状態では6.3時間の連続再生が可能で、Nothingのバッテリー性能の大幅な向上が伺えます。

ちなみに、AirPods 3 Pro は、外部音取り込みモードで 10 時間、ANC を有効にすると 8 時間の再生が可能ですが、付属の充電ケースの駆動時間は最大 24 時間までとされています。

Nothing Ear (3) ハンズオン:Outlook

何もない耳(3)

(画像提供:Future)

Nothing Ear (3)は、Nothingのシックな美学を体現した、堅牢なイヤホンです。音質は期待外れですが、基本的な機能と耐久性でそれを十分に補っています。

Nothing Ear (3) の最も興味深い点は、付属のケースをマイクとして使える新機能「Super Mic」です。音声通話だけでなく、モバイル動画で高音質を求めるコンテンツクリエイターにとって、画期的な製品となる可能性があります。

Nothingモバイルデバイスをご利用の場合、ChatGPTに即座にアクセスできます。Siriなどの他の音声アシスタントとの連携も引き続き機能しますが、OpenAIチャットボットからの音声応答を提供するNothing Phone 3とイヤフォンを併用すると、最適な結果が得られます。

新しいデバイスのテストをさらに詳しく進めていくので、Nothing Ear (3) のさらなるレビューにご期待ください。

Tom's Guideのその他の記事

  • ポータブルスピーカーのテストを生業としている私の2023年のお気に入り3選
  • ソニーの新しいスピーカーを実際に使ってみた。ポータブルでパーティーにも最適だ
  • ソニーHT-AX7ハンズオン:この奇妙なBluetoothスピーカーは実はかなりすごい
ライアン・エップス

スタッフライター

ライアン・エップスは、Tom's GuideのTV/AV部門で、テレビとプロジェクターを専門とするスタッフライターです。PHOLEDの調査やプロジェクター分野における次なる大きなイノベーションについて執筆していない時は、90年代のアニメを観たり、『ダークソウルIII』をプレイし直したり、村上春樹の小説を読んだりしています。 

コメントする前に公開表示名を確認する必要があります

ログアウトしてから再度ログインしてください。すると、表示名を入力するよう求められます。

Discover More