
私は人生のほとんどをプラットフォーム系のビデオゲームで過ごしてきましたが、「ドンキーコング バナンザ」のようなゲームは初めてです。実際、あらゆるジャンルの中でも最もユニークなゲームの一つと言えるでしょう。
本作をプレイする前は、『スーパーマリオ オデッセイ』のような体験を期待していました。というのも、あのコアチームが最新作の『ドンキーコング』を開発していたからです。確かに『スーパーマリオ オデッセイ』や他のゲームの要素はありますが、『ドンキーコング バナンザ』は独自の世界観を巧みに表現しています。私のようなベテランプレイヤーにとっては、新鮮な刺激となりました。
Nintendo Switch 2をお持ちなら、おそらく既にお持ちなので、このゲームを勧める必要はありません。とはいえ、Nintendo Switch 2再入荷ライブブログをご覧いただいていて、任天堂の最新ゲーム機/携帯型ゲーム機のハイブリッドにさらに期待したいなら、ぜひ読み進めて「ドンキーコング バナンザ」の魅力を確かめてください。まさに特別なゲームです。
新しい遊び方
破壊可能な環境を扱ったゲームはこれまでにもありましたが、『ドンキーコング バナンザ』は文字通りにも比喩的にも、それらを全く新しいレベルへと引き上げています。鉄骨構造物などの例外を除けば、プレイヤーは目にするものほぼすべてを破壊することができます。これは技術的に素晴らしいだけでなく、他のプラットフォームゲームにはないゲームプレイの可能性を広げています。
ドンキーコング バナンザには、他のプラットフォームゲームと同様に、ゲームの世界全体に多数の収集アイテムが隠されています。しかし、他のゲームと異なるのは、アイテムが地形の中に隠されていることが多いことです。
アイテムを肉眼で探すのではなく、探しているものが足元にあるかもしれないと考える必要があります。そのため、他の3Dプラットフォームゲームとは全く異なる方法で土地を探索することになります。垂直方向への移動はゲームの流れを変えるほどの要素です。
破壊可能な地形も移動の重要な要素です。地面を少し剥がして、その破片を使ってサーフィンをすることができます。これは、床が棘や毒で覆われている場合に役立ちます。同様に、特定の破片を投げることでのみ出現するプラットフォームもあります。ここではすべてを明かしませんが、このゲームが提供する移動オプションの中には、非常に巧妙なものがいくつかあります。
最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。
当然のことながら、敵やボスも地形を利用して攻撃や防御を行います。ただ殴るだけでは倒せないため、常に油断できません。トレーラーをご覧になった方はご存知でしょうが、ドンキーコングは他の動物に変身することができます。中には、泥を金に変えるなど、地形を様々な方法で利用して戦う動物もいます。敵の弱点を見つけ、適切な対策を講じるのは、いつまでも続く楽しみです。
この最後の点は、プラットフォームゲームに限ったことではなく、ビデオゲーム全般に言えることです。『ゴッド・オブ・ウォー』にインスパイアされた『ダンテズ・インフェルノ』(そう、あれはビデオゲームでした)を除けば、物語を通して惑星の奥深くへと進んでいくようなゲームはあまり思い浮かびません。他にもそういったゲームは確かに存在するでしょうが、思い浮かぶのはごくわずかです。
惑星の中心に向かって進んでいくと、これまでプレイしたゲームではあまり見られない、素晴らしい進歩と冒険の感覚が生まれます。
無限の探検
その歴史と象徴的な主人公を考えると、『ドンキーコング バナンザ』で大いに楽しめるだろうと確信していました。とはいえ、これほどまでに独特なゲーム体験ができるとは予想していませんでした。
全く新しいゲームプレイメカニクスを謳うゲームに何度も失望させられてきたので、期待をはるかに超える作品に出会えて嬉しいです。このゲームをプレイすると、90年代の黄金時代に感じた、ゲームの無限の可能性を思い出すことができます。この歳になっても、あの感覚を再び味わえるのは素晴らしいことです。
ドンキーコング バナンザのメインクエストはクリア済みですが、ポストゲームコンテンツをもっと深く掘り下げていこうと思っています(ダジャレです)。このゲームは探索にやりがいを感じるゲームなので、まだ発見していないものにもきっと驚かされるはずです。たとえ似たような展開でも構いません。きっと他にはない体験になるはずですから。
Tom's Guideのその他の記事
- Nintendo Switch 2 再入荷 — ライブアップデート
- Nintendo Switch 2 vs Nintendo Switch — 13の最大のアップグレード
- 職場でマリオカートワールドのトーナメントを主催して負けました
トニーはTom's Guideのコンピューティングライターとして、ノートパソコン、タブレット、Windows、iOSを専門に扱っています。仕事以外では、漫画を読んだり、ビデオゲームをしたり、SF小説を読んだり、X/Twitterに時間を費やしたりしています。オタクっぽい趣味ではないトニーは、ハードロック/ヘビーメタルのコンサートに行ったり、友人や同僚とニューヨークのバーに出かけたりしています。彼の記事は、Laptop Mag、PC Mag、そして様々な独立系ゲームサイトに掲載されています。