Maono PD300X マイクレビュー

Table of Contents

Maono PD300X マイクレビュー

Maono PD300Xはそれほどひどいマイクではありませんが、同価格帯の他のマイクほど優れた音質ではありません。周囲ノイズ低減機能は特に優れているわけではなく、録音品質もまずまずですが、それ以上ではありません。同価格帯であれば、Shure MV6など、もっと優れた性能のマイクがあると思います。

長所

  • +

    予算に優しい

  • +

    使いやすく、プラグアンドプレイ

  • +

    ブームアーム、デスクトップスタンド、または単体で使用可能

短所

  • -

    ポップノイズが発生しやすく、デジタルポップフィルターがない

  • -

    クリッピングしやすい

  • -

    ノイズゲートは音声をクリップする傾向がある

  • -

    他のマイクほど暖かくも複雑でもない

  • -

    声のトーンが悪い

Tom's Guideを信頼できる理由 ライターと編集者は、お客様に最適な製品、サービス、アプリを見つけるお手伝いをするために、何時間もかけて製品、サービス、アプリを分析・レビューしています。テスト、分析、評価の方法について詳しくはこちらをご覧ください。

最高のマイクに求めるものは何ですか? 良い音質のマイクを求めると言っても、それほど革新的なことではありません。プロフェッショナルなサウンドを実現できるものなら、どんなに値段が高かろうと、私にとってはそれで十分です。

だから、89ドルのMaono PD300Xを見つけたときは、すごく興味をそそられました。プロ仕様のポッドキャストマイクがたったの89ドル?ぜひ購入したい。このマイクには、ブランドが謳う「画期的なオーディオ性能」や「6つのメジャーアップグレード」など、期待に応えるだけのことが山ほどありました。

PD300Xの音質はまあまあですが、それだけです。悪くはありませんし、アマチュアのポッドキャストなら問題なく聴けます。しかし、RodeやShureといった業界リーダーと互角に戦えるほどの性能があるのでしょうか?残念ながら、答えはノーです。しかし、いざという時のバックアップとしては良い選択肢になるかもしれません。このMaono PD300Xレビューでは、その主要な点について詳しく説明していきます。

Maono PD300X マイクのレビュー: チートシート

  • それは何?ポッドキャスト用マイク
  • 誰向け?初心者向け。それ以上のクオリティーには到底及ばないと思う。
  • 価格はいくらですか? $89 / £89
  • 気に入った点:音質は良好、使いやすく、歯擦音も良好です
  • 気に入らない点:ポップノイズやクリッピングが発生しやすく、ボイスEQの設定も貧弱です

スワイプして水平にスクロールします

価格

89ドル/99ポンドから

接続性

XLR、USB-C

最大音圧レベル

135デシベル

オーディオ解像度

192KHz/24ビット

周波数応答

40Hz - 16KHz

マイクの種類

動的

極性パターン

カーディオイド

重さ

12.3オンス

寸法

13.8 x 13.8 x 7.8インチ

黒、白、淡いピンク

Maono PD300X レビュー: 価格と入手可能性

Maono PD300Xマイクは様々なキットで入手可能です。マイク本体のみの価格はMaonoで99ドル、英国ではPD300Xが91ポンドです

ブームアーム付きはAmazon USで89ドル、英国Amazonでは99ポンドです。デスクトップスタンド付きはAmazon USで129ドル、英国Amazonでは全く理解できない231ポンドですが、Maonoから直接購入すれば113ポンドになります

写真にはXLRとUSBC接続とブームアームを備えたポッドキャスティング用マイク、maono pd1300xが写っていますが、デスクトップスタンド、マイクのワンボタンダイヤル、ミュートボタンを備えたものもご用意しています。

(画像提供:Tom's Guide)

マイク自体はかなり手頃な価格(89ドル)ですが、デスクトップスタンドやブームアームを持っていない場合は、それほどお得ではありません。

Shure MV6は、初心者に優しいマイクの中で私のお気に入りの一つです。デスクトップスタンド付きPD300X(マイクとスタンドで149ドル)よりわずか20ドル高いだけで、MV6は初心者に自信を持っておすすめできるマイクです。ポッドキャスト、ストリーミング、コンテンツ制作など、どんなジャンルでも、これから始めるならPD300Xは飛ばして、MV6の高性能版をすぐに購入することをお勧めします。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

Maono PD300Xレビュー:デザインと操作性

写真にはXLRとUSBC接続とブームアームを備えたポッドキャスティング用マイク、maono pd1300xが写っていますが、デスクトップスタンド、マイクのワンボタンダイヤル、ミュートボタンを備えたものもご用意しています。

(画像提供:Tom's Guide)
  • 非常に簡単なプラグアンドプレイのセットアップ
  • 直径2.4インチ
  • 厚いマフ

Maono PD300Xは、他のマイクと見た目は変わりません。黒、白、ピンクの3色展開ですが、私は黒を試しました。ピンクの色合いがとても気に入りました。Twitchストリーマーの居心地の良いオフィス(私の好きなタイプのストリーマーです)にぴったりだと思います。イヤーパッドは非常に厚くて柔らかいのですが、後ほど説明するように、必ずしもポップノイズの低減効果が高いわけではありません。

直径わずか2.4インチと、かなり小型のマイクです。PD300Xはダイナミックカプセルを搭載しているため、コンデンサーマイクに比べて、防音対策が施されていない環境に適しています。ダイナミックマイクはコンデンサーマイクよりも柔らかいボーカルを録音する傾向がありますが、コンデンサーマイクはより鮮明でクリアな音を録音できるため、音楽や本格的な高音質レコーディングに適しています。

ストリーマーやコンテンツクリエイターなどにとっては、ダイナミックマイクで十分でしょう。私はShure MV6(前述)、Shure MV7+Shure MV7iといったダイナミックマイクもテストしました。ダイナミックマイクは温かみのあるサウンドになりやすいので、ポッドキャストに適しています。

写真にはXLRとUSBC接続とブームアームを備えたポッドキャスティング用マイク、maono pd1300xが写っていますが、デスクトップスタンド、マイクのワンボタンダイヤル、ミュートボタンを備えたものもご用意しています。

(画像提供:Tom's Guide)

ダイナミックマイク(ほとんどの場合)と同様に、PD300Xは万能です。USB-Cケーブルをノートパソコンに接続し、録音ソフトウェア(私はAudacityを使用)を開くだけで準備完了です。箱から出してすぐに使えるので、専用のソフトウェアは必要ありません。

付属ソフトウェア(詳細は後述の「アプリ」セクションで説明します)をお持ちの場合は、マイク内蔵の多目的ボタンをカスタマイズできます。ミュートアイコンが付いていますが、このボタンは周囲のノイズ低減、マイクポイント、ヘッドホンポイントのコントロールに設定できます。

長押しすると、上記の設定のいずれかが起動します。ノイズゲートと組み合わせると最も効果的だと感じましたが、これはまた別の話なので、以下の「機能」セクションで詳しく説明します。短押しすると、マイクのミュートまたはミュート解除ができます。

このボタンはオン・オフの切り替え時に点灯しないのが少し残念です。専用ソフトウェアがないと、オンになっているかどうか確認できません。また、マイクがミュートされているときは赤いライトが点灯せず、音声を拾っているときは虹色のライトが点灯するだけです。

Maono PD300X レビュー: 機能と接続性

写真にはXLRとUSBC接続とブームアームを備えたポッドキャスティング用マイク、maono pd1300xが写っていますが、デスクトップスタンド、マイクのワンボタンダイヤル、ミュートボタンを備えたものもご用意しています。

(画像提供:Tom's Guide)
  • ノイズゲートはかなり貧弱
  • XLRとUSB-C
  • 声のトーンがちょっと…変

まず接続性についてご説明します。PD300Xはプラグアンドプレイマイクなので、セットアップは非常に簡単です。付属のUSB-Cケーブルをノートパソコンに接続するか、付属のXLRケーブルをオーディオインターフェースに接続するだけですこれで準備完了です。なお、アプリの機能はXLR接続では動作せず、USB-C接続でのみ動作します。

機能面では、正直言ってかなりがっかりしています。ノイズゲートという機能があり、これは実質的に周囲の騒音を低減するものです。ノイズゲートは、一定の閾値以下の信号を遮断することで機能します。例えば、一定の高さ以下の人しか入室できないドアを想像してみてください。

初期設定では25dBに設定されていますが、最大90dBまで調整可能です。録音した音声については後述の「音質」セクションで詳しく説明しますが、期待通りの性能ではないとだけ言っておきます。

写真にはXLRとUSBC接続とブームアームを備えたポッドキャスティング用マイク、maono pd1300xが写っていますが、デスクトップスタンド、マイクのワンボタンダイヤル、ミュートボタンを備えたものもご用意しています。

(画像提供:Tom's Guide)

ボーカルトーンも選択できます。ShureのMotivMixアプリとは異なり、中音域と高音域を増減させる「ライト」「ダーク」「ブライト」といったボーカルトーンはありません。代わりに、ボーカルトーンは「ポッドキャスティング」「レコーディング」「ゲーミング」「オリジナル」という名称になっています。

「ポッドキャスティング」(下の録音を聴くことができます)では、私の声は冷たく、まるで「人間らしさ」が感じられませんでした。まるで退屈そうなロボットのように聞こえました。「レコーディング」と「ゲーム」でも、同じように物憂げな印象を受けました。正直なところ、プリセットは私の声に全く良くなかったので、これらのEQをオフにして、以下のクリップはすべて「オリジナル」EQ設定で録音しました。

ただし、10バンド設定のEQは手動で調整できます。例えば、より深みのある音にしたい場合、アプリで簡単に調整できます。ただ、プリセットがあまりにも貧弱で、自分の声は死ぬほど退屈なものになってしまいました。

Maono PD300Xレビュー:アプリ

  • EQを手動でカスタマイズする
  • ミュートボタンを有効にして設定する
  • アプリに直接録音

コンパニオンアプリとしては、Maono Linkアプリ(WindowsとMac)は非常にシンプルです。MotivMix Shure)とGG/Sonar(SteelSeries)には、より多くの設定と便利なプリセット機能があります。もちろん、手動設定でも同様のEQを実現できますが、操作がかなり複雑になります。MotivMixとSonarはダウンロードしてすぐに使いこなせます。

a screenshot of the maono link app on a blue backgrounds showing the homepage screen

(画像クレジット: Maono / Future)

これはLinkのホームページです。ご覧の通り、非常にシンプルで、ヘッドホンの音量調整、マイクボタンの管理、ノイズゲートのカスタマイズなどのオプションが用意されています。お気づきかもしれませんが、デジタルポップフィルターが搭載されていない点が気になります。これはテストで大きな問題となり、後述の「音質」セクションで詳しく説明します。

前述のように、EQ プリセットは気にするほどの価値がないので、アプリの特に印象的な機能だとは思いません。

Maono PD300X レビュー: 音質

the maono pd1300x microphone for podcasting with an xlr and usbc connection and a boom arm in the photograph but also available with a desktop stand, one button dial on the mic and a muting button

(画像提供:Tom's Guide)
  • 破裂音との闘い
  • 歯擦音も良好
  • クリッピングしやすい

PD300Xの音質は悪くないと思いますが、同価格帯の他のマイクと比べると劣ります。結論から言うと、あまりお金をかけたくないけれど初心者にも使いやすいマイクが欲しいなら、Shure MV6を買っておけば間違いありません。XLRポートはありませんが、違いは分からないと思います。非常に使いやすいです。

さて、前置きはこれくらいにして、PD300Xについて詳しく見ていきましょう。マイクが実際に動作している様子を収めた動画はこちらです。


録音からお分かりいただける通り、マイクの音質は良好ですが、それだけです。録音はクリアですが、明らかにピークを迎える傾向があり(録音時のAudacityのレベルは最適な-12~-6の間でした)、ポップノイズもかなり耳障りです。それでも、いざという時には十分使えるでしょう。ただ、Shure MV6ほど優れた性能ではないでしょう。

標準化されたオーディオテスト

マイクのレビューではい​​つもそうしているように、Maono PD300Xにも一連の標準テストを実施しました。破裂音、摩擦音、ノイズゲートの有無による違いなどをテストしました。また、「Podcasting」ボーカルEQのサンプル録音もこちらに掲載しています。

摩擦音/歯擦音

ここでは、PD300X を歯擦音の早口言葉とともに聴くことができます。


マイク本体やLinkアプリにヒスノイズの具体的な設定はありませんが、このマイクはヒスノイズをかなり抑えていると思います。全体的に見て、歯擦音に対しては良好なパフォーマンスを発揮したと思います。

破裂音

破裂音の録音をテストするために、古典的な早口言葉を使って PD300X の性能を徹底的にテストしました。


上の録音からお分かりいただけるように、マイクの性能はあまり良くありませんでした。「p」や「b」の音を発するたびにマイクがポップノイズを起こし、聴衆にとって不快な聴感になってしまう可能性があります。平均的な人よりもポップノイズが出にくいと確信できる場合を除き、PD300Xを使用する際は、マイクのエチケットを完璧に守る必要があります。

周囲の騒音を低減

Linkアプリには明確な環境ノイズ低減機能はありません。特定の閾値を超える音を効果的に低減するノイズゲート機能のみです。Linkではデフォルトで25dBに設定されていますが、最大90dBまで調整可能です。25、30、50、90デシベルでテストしました。

結局、周囲の音を思った通りには減らしてくれませんでした。ただ、自分の言葉の合間の周囲のノイズを遮断してしまい、カクカクとしたぎこちない録音になってしまいました。聞いてみてください。


はい、ノイズゲートのオン/オフで違いはありません。25、30、50、90デシベルの設定でテストしてみましたが、どんどん音が悪くなってきました。この機能が周囲の騒音を最小限に抑えるのに本当に効果的かどうかは分かりません。

したがって、この機能は使用せず、制作スタジオや自宅などの静かな部屋でのみこのマイクを使用することをお勧めします。

EQ

以下の録音でEQを試してみました。普段通りの声で話しているにもかかわらず、私の声は非常に平坦で、まるで怠惰なように聞こえます。EQは周波数帯域の低音域を抑え、高音域を少しブーストしています。


Shure独自の「Dark」ボーカルトーン(低中音域を強調する)で一番良い音が出ることを考えると、この設定があまり効果を発揮しなかったのも無理はありません。しかし、MaonoのボーカルEQ設定でも同様の結果になったので、結局全てオフにしました。

結論としては、Maono PD300Xの音質は悪くないが、素晴らしいとは言えない。同価格帯で、よりクリアで温かみのあるボーカルを実現できるだろうか?答えはイエスだ。私なら、より高価なShure MV6か、同価格帯のコンデンサーマイクNZXT Capsule Eliteを選ぶだろう。

Maono PD300Xレビュー:評決

the maono pd300x microphone for podcasting with an xlr and usbc connection and a boom arm in the photograph but also available with a desktop stand, one button dial on the mic and a muting button

(画像提供:Tom's Guide)

いざという時に頼りになるマイクが必要なら、Maono PD300Xで十分かもしれません。しかし、マイクのレビューを読んでいるということは、いざという時にすぐに手に入るものを探しているのではなく、時間をかけて選択肢を吟味し、信頼性が高く、長く使えるマイクを探している、ということになるのではないでしょうか。

そういった点を踏まえると、 Shure MV6をおすすめします。MV6は素晴らしい小型マイクで、PD300Xと同じくらい使いやすく、音質も抜群です。予算に余裕があれば、Shure MV7+Shure MV7i(マイクとインターフェースが一体になった製品)もおすすめです。

the maono pd1300x microphone for podcasting with an xlr and usbc connection and a boom arm in the photograph but also available with a desktop stand, one button dial on the mic and a muting button

(画像提供:Tom's Guide)

ストリーマーなら、NZXT Capsule EliteSteelSeries Alias Proはどちらも予算に優しい価格帯で素晴らしい選択肢となるでしょう。どちらのマイクもPD300Xのすべての機能に加え、それ以上の機能を備えています。つまり、ほんの少しお金を出せば、もっと良いマイクが見つかるということです。

エリン・バシュフォードは、トムズ・ガイドのスタッフライターとして、レビューを担当しています。イースト・アングリア大学で放送・デジタルジャーナリズムの修士号を取得しています。元バリスタであり、熱心な家庭料理人でもある彼女は、コーヒーと家庭用テクノロジーに目がないほどです。また、音楽オタクとして、常に最高のヘッドフォン、スピーカー、イヤホンを探し求めています。余暇には、読書、ヨガ、執筆、あるいは今日のニューヨーク・タイムズ紙のゲームでストレスをためている様子を見かけます。

Discover More