ソニーWH-1000XM5はこれまで私たちのナンバーワンヘッドフォンだったが、この代替品がその座を奪った。

Table of Contents

ソニーWH-1000XM5はこれまで私たちのナンバーワンヘッドフォンだったが、この代替品がその座を奪った。
屋外のテーブルに置かれた外側のイヤーカップが映っているソニー XM5
(画像提供:Tom's Guide)

Tom's Guideで長年にわたりソニーのWH-1000XM5がお気に入りのヘッドホンであり続けている理由は、容易に思い出せます。まさに万能選手です。音質も良く、ノイズキャンセリングも非常に優れており、価格面ではBoseの競合製品よりも安く、機能面では勝っています。

しかし、2025年になり状況は一変しました。年初、WH-1000XM6の噂が飛び交っていた頃は、ソニーの次期ヘッドホンが再びトップの座を奪うだろうと思われたかもしれません。しかし、やや期待外れの4つ星評価の後、ついに最高のヘッドホンの新作が登場しました。

首位に躍り出たのが、Bowers & Wilkins PX7 S3です。価格はソニーの新型ヘッドホンと同程度ですが、音質、快適性、そして構造において勝っています。2025年に買うべきヘッドホンとして、PX7 S3を新たに選んだ理由をご紹介します。

かなり高そう

WH-1000XMシリーズのヘッドホンは、見た目自体は悪くありません。ミニマルなデザインを取り入れた、独自のスタイルを持っています。それだけで、これまでで最も人気のヘッドホンシリーズの一つと言えるでしょう。しかし、個人的には退屈だと感じています。

例えば、最新のWH-1000XM6を見てみましょう。以前のバージョンからアクセントカラーなど、いくつかのアップデートが施されていますが、見た目は同じヘッドホンです。初心者には見分けがつかないでしょう。長いヘッドホンラインナップの最新モデルというよりは、むしろ反復アップデートのように見えると言ってもいいかもしれません。これは非常に残念です。

バウワース&ウィルキンス PX7 S3

(画像提供:Tom's Guide)

一方、Bowers & Wilkinsは少し異なるアプローチを採用しました。PX7 S2eと同系統のヘッドフォンであることは十分に分かりますが、同時に、新しいヘッドフォンであることを明確に示すほどの変化も見られます。

今回はかなりスリムになり、イヤーカップとヘッドバンドをつなぐアーマチュアもかなり変わっています。これは、アイデンティティを保ちつつも新しい要素を取り入れた、まさに適切なビジュアルアップデートと言えるでしょう。そしておそらくもっと重要なのは、長期的に見てもより良いものになっているということです。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

ソニーのヘッドフォンよりも、個人的には見た目も美しいと思います。質感のバリエーションが豊富で、素材選びも非常に高級感を醸し出しています。

449ドルもするヘッドホンなら、その価値に見合う価値があると実感したいですよね。軽くてプラスチックっぽいWH-1000XM6とXM5は少し頼りない感じがしますが、PX7 S3は価格に見合った優れた作りです。

快適さの問題

Sony WH-1000XM5 vs Bowers & Wilkins Px7 S3

(画像提供:Tom's Guide)

WH-1000XM6 や XM5 は決して不快なヘッドフォンとは言えませんが、Bose や B&W の代替品と同じくらい快適にするためには、ソニーが取り組む必要がある部分がいくつかあります。

最新版ではヘッドバンドがXM5よりも改良されており、これは嬉しい点です。というのも、多くのユーザーがXM5のスリムで硬いヘッドバンドは、長時間使用するとすぐに不快に感じると感じていたからです。私もその一人なので、その点はよく分かります。

どちらのヘッドホンもイヤーパッドはひどく汗をかきやすく、他のヘッドホンよりも耳が熱くなります。パッドは十分に厚く柔らかいのですが、全体的な装着感は、不快な違和感によって損なわれています。

Sony WH-1000XM5 vs Bowers & Wilkins Px7 S3

(画像提供:Tom's Guide)

一方、Bowers & Wilkinsのヘッドホンははるかに快適です。深くてパッド入りのイヤーパッドは通気性に優れているため、長時間装着しても熱くなりすぎません。私は何時間も音楽を楽しむことができました。

ヘッドバンドも格段に良くなりました。幅が広くなり、ヘッドホンの重量が頭全体に分散されます。パッドも厚くなり、少し硬くなったので、全体の構造を支える硬いバンドの重さを感じることもありません。

その結果、このヘッドフォンはソニーのヘッドフォンよりも快適なだけでなく、最も快適なヘッドフォンの 1 つとなっています。

音について考える

白いソニーWH-1000XM6ノイズキャンセリングヘッドホンを装着した女性

(画像提供:Tom's Guide)

ソニーは比較的温かみのある、心地よいサウンドで知られていますが、XM6では少し変化がありました。その温かみは健在ですが、ボーカルの明瞭度にも配慮がされています。つまり、音楽を聴く際にお気に入りのボーカルがより多く聴き取れるようになり、旧モデルよりもはるかにクリアに聞こえるということです。

しかし、XM6、あるいはその延長線上にあるXM5を、いわゆる「ハイファイ」リスニングと呼ぶことは到底できません。音質は良いのですが、最高というわけではありません。ほとんどの人にとって、Spotifyでオリビア・ロドリゴの曲をストリーミング再生しても全く問題なく、高音のディテールが欠けたり、低音がやや強すぎるといったことは気にならない程度でしょう。

広範なコーデックのサポートにもかかわらず、最高の音楽ストリーミング サービスで利用できる最高品質のストリームを利用するには、内部ハードウェアが足りません。

バウワース&ウィルキンス PX7 S3

(画像提供:Tom's Guide)

Bowers & Wilkinsは優れた音質を誇るオーディオ機器の製造において長年の実績を誇り、PX7も例外ではありません。ソニーのヘッドホンよりもはるかに洗練された音質を備え、同価格帯では最高のサウンドを誇ります。

より温かみのあるサウンドプロファイルでありながら、低音域のコントロールが強化され、低音はより音楽的で、主張しすぎないサウンドを実現しています。中音域はXM6やXM5よりも丸みがあり、輪郭がはっきりしており、高音域はより精細です。はるかに高価な製品にも匹敵するサウンドプロファイルであり、ソニーのヘッドホンよりもお買い得な製品と言えるでしょう。

ソニーは挽回できるだろうか?

Sony WH-1000XM5 vs Bowers & Wilkins Px7 S3

(画像提供:Tom's Guide)

ソニーがB&Wヘッドフォンに勝っている分野は多くありませんが、重要な点が一つあります。それはノイズキャンセリングです。PX7 S3は旧モデルと比べてANCが大幅に向上し、騒がしい環境でもノイズをより効果的に遮断しますが、XM5やXM6ほどの圧倒的な性能には及びません。

興味深いことに、XM6は前モデルと比べてそれほど大きな改善は見られませんでしたが、ANCがこれほど優れているなら、それほど問題にはならないでしょう。ノイズをかなり遮断し、唯一劣るのは、圧倒的な性能を誇るBose QuietComfort Ultraヘッドホンです。

しかし、ソニーが勝っているのは、ほぼこれだけです。機能面では、位置別ANCと、やや深みのあるEQだけが、ソニーを凌駕するだけの実力です。

バウワース&ウィルキンス PX7 S3

(画像提供:Tom's Guide)

XM6にはマグネット留め具付きの新しいハードケースが付属していますが、スリムになったB&Wのケースほどしっかりとした装着感ではありません。バッテリー駆動時間も両モデルともほぼ同じで、どちらも30時間使用可能です。

PX7 S3のコントロールは物理式で、その結果、ソニーのヘッドホンよりも使いやすく正確です。ソニーのWH-1000XM6とXM5はどちらも優れたヘッドホンですが、後者は既に王座を奪われており、後継機はそれらとは関係がありません。

王は亡くなりましたが、Bowers & Wilkins PX7 S3 万歳。

Tom's Guideのその他の記事

  • リビングルームにドルビーアトモスサウンドバーを設置しましたが、残念ながら、実際に使ってみると本当に不快です。
  • Nintendo Switch 2 再入荷 - 最新情報と今すぐチェックすべき販売店
  • Samsung Galaxy Watch 8 — 噂されている5つのアップグレードはゲームチェンジャーとなるかもしれない

タミーと彼女の豊富なヘッドフォンコレクションは、新たな居場所を見つけました。それがTom's Guideです!iMoreのオーディオマニアとして2年半の活動を経て、タミーのレビューと購入ガイドの専門知識はTom's Guideでこれまで以上に活​​かされ、購入者が自分に最適なオーディオ機器を見つけるお手伝いをしています。タミーは、ヘッドフォン、スピーカーなどについて執筆活動を行う中で、世界で最も人気のオーディオブランドと仕事をし、消費者目線で批評と購入アドバイスを提供しています。デスクを離れると、おそらく彼女は田舎で(ひどく下手な)詩を書いたり、脚本の修士号を活かして日の目を見ることのない脚本を書いたりしているでしょう。

Discover More