私の家の裏庭では、他の人が自宅で利用しているよりも高速な Wi-Fi を利用できます。これはすべて、… のおかげです。

Table of Contents

私の家の裏庭では、他の人が自宅で利用しているよりも高速な Wi-Fi を利用できます。これはすべて、… のおかげです。
背景のフェンスに eero Outdoor 7 メッシュ エクステンダーを取り付け、インターネット速度テストを実行しているスマートフォンを手に持っている人物
(画像提供:Tom's Guide)

外出先で電波を探すのは大変ですが、自宅内で同じことをするのはまた別の話です。残念ながら、Wi-Fiのデッドゾーンに暮らしている人にとっては、まさにそのような状況です。

最高のWi-Fiルーターを使っていても(もちろん、使わなくても)、家の中の一部が強力な無線信号でカバーされない状況に陥る可能性はあります。家のレイアウトが特殊だったり、レンガやコンクリートブロックなどの素材で建てられていて、ルーターの通信範囲が最大限に届かない場合もあります。また、家が広すぎて現在のルーターが届きにくいという場合もあります。

この場合、最高のメッシュWi-Fiシステムにアップグレードするのが最善の策です。従来のルーターとは異なり、メッシュシステムは複数のデバイス(サテライトまたはノードと呼ばれることが多い)で構成されており、メインユニット(ルーターとして機能する)の信号をさらに遠くまで中継します。これにより、家の反対側、2階、1階にいても、ルーターから離れても信号が途切れることなく、常に強力な電波を利用できます。

初めてのマイホームに引っ越した後、メッシュルーターにアップグレードしました。Wi-Fiのデッドゾーンに悩まされることがなくなり、本当に助かっています。しかし、家の中でまだ電波が届かない場所が一つありました。それは、広大な屋外です。いや、必ずしも広大な屋外というわけではありませんが、裏庭です。確かに屋外でも電波は届きましたが、屋内で感じた速度と比べると見劣りしました。ところが、メッシュネットワークにeero Outdoor 7を追加するまではそうでした。

eero Outdoor 7を使い始めて7ヶ月になりますが、裏庭のフェンスに設置しているにもかかわらず、今のところ問題は発生していません。メッシュネットワークの次なる目玉となるこのデバイスについて、そしてeero Outdoor 7や類似のデバイスを裏庭に設置するメリットについて、知っておくべきことをすべてご紹介します。

衛星を追加するのと同じくらい簡単

デスクに置かれたeero Max 7メッシュルーター3台

(画像提供:Tom's Guide)

ほとんどのメッシュWi-Fiシステムの優れた点の一つは、後から簡単にネットワークをアップグレードできることです。これは特に、家の広さを過小評価して2台パックを購入し、カバー範囲が足りないことに気づいた場合でも、いつでもサテライトを追加購入できるので便利です。

これは eero と TP-Link の両方に当てはまることは事実です。私は eero Outdoor 7 を自宅のネットワークに追加する前に、離れのガレージでまさにそのようにしました。

最新ニュース、最も注目されているレビュー、お得な情報、役立つヒントにすぐにアクセスできます。

昨年、ケーブルテレビから光ファイバーに切り替えた際に、地元のインターネットサービスプロバイダーから提供される10ギガビット/秒という大幅に高速化された速度を最大限に活用するため、eero Max 7にアップグレードしました。Max 7はeeroのフラッグシップメッシュシステムですが、Outdoor 7の優れた点は、他のeeroメッシュルーターと互換性があることです。実際、TP-LinkのDecoメッシュルーターと同様に、すべてのeeroは互いに互換性があります。

ACアダプター付きのEero Outdoor 7メッシュエクステンダー

(画像提供:Tom's Guide)

一見すると、Outdoor 7は他のeero衛星と変わりません。しかし、実際に使ってみると、衛星と同じように機能します。接続したら、eeroアプリでセットアップ手順を進めます。取り付け部分を除けば、衛星を追加する場合とほぼ同じです。

箱の中には、木材、ビニール、さらには漆喰に取り付けるのに必要なすべてのギアが入っていますが、eeroは米国のMasTecを通じて専門的な設置サービスを提供しています。

細かい点には触れませんが、eero Outdoor 7の電源供給方法は2通りあります。AC電源アダプターを別途購入することもできますが、ご自宅にイーサネットケーブルが配線されている場合は、購入する必要はありません。Outdoor 7ではPower over Ethernet(PoE)を利用できます。これは、ACコンセントがない場所に設置する場合に特に便利です。

私の家にはイーサネット用の配線がないので(いつかはできるかもしれませんが)、簡単な方法を取り、スマート ストリング ライトも設置している近くの AC コンセントに差し込むことにしました。

Plugging in an AC adapter into the bottom of the Eero Outdoor 7

(画像提供:Tom's Guide)

Outdoor 7のオプションACアダプターは、本体と同様に頑丈で耐候性があります。そのため、誤って底部から水が浸入する心配はありません。

Outdoor 7はIP66規格に準拠しており、開発段階においてeeroのエンジニアは-40°F(-4℃)から131°F(50℃)までの温度環境下での動作をテストしました。埃、雨、雪などから保護するなど、厳しい環境にも容易に耐えることができます。

本格的なメッシュルーターを裏庭のフェンスに設置してみた感想は?Outdoor 7の性能を限界まで使い込んでいないとはいえ、控えめに言っても素晴らしいです。

高速屋外Wi-Fi(雨でも晴れでも)

An eero Outdoor 7 mesh extender mounted to a wood fence

(画像提供:Tom's Guide)

昨年11月、光ファイバーインターネットとWi-Fi 7へのアップグレードが完了した後、屋外に出て、裏庭のフェンスの支柱にOutdoor 7を設置しました。今のところ、eeroアプリでも裏庭でも、何も操作していません。ただただスムーズに動作し、屋外メッシュエクステンダーのような複雑なデバイスがこれほど「プラグアンドプレイ」で使えることに本当に感銘を受けています。

ただし、Outdoor 7はWi-Fi 7搭載デバイスではあるものの、最新の無線規格のポテンシャルをフルに活用できていない点に留意が必要です。これは、我が家のMax 7メッシュシステムのようにトライバンドWi-Fi 7ではなく、デュアルバンドWi-Fi 7を採用しているためです。2.4GHzと5GHzの両方の帯域を利用できますが、Wi-Fi 6Eで初めて導入されたより高速な6GHz帯には対応していません。

正直に言うと、最初は少しがっかりしました。しかし、実際にはそれほど大きな違いはありませんでした。例えば、家族のパーティーや集まりで裏庭に出ているとき、私のデバイスはすべて強力な電波を受信でき、Wi-Fiのデッドゾーンは見当たりません。プロジェクターを屋外に持ち出してChromecastで映画をストリーミング再生しても、バッファリングなどの問題は一切ありませんでした。

A series of screenshots showing Eero Outdoor 7 speed test results

(画像提供:Tom's Guide)

この記事を書く前に、職場から借りたSamsung Galaxy S24 FE(Wi-Fi 6E搭載端末です)を飛行機内でARグラスと併用して速度テストをしてみました。4月のリリース以来、速度テストは主にOrbを使ってきましたが、今回はOoklaのSpeedtest.netを使うことにしました。ほとんどの人が使い慣れているツールだと思いますから。

上のスクリーンショットでご覧のとおり、屋外にいたにもかかわらず、ダウンロード速度は安定して350Mbpsから450Mbpsを維持していました。これはピーク時間帯であり、家中に大量の接続デバイスが同時に帯域幅を消費していたことをご承知おきください。

いくつかのテストをオフにしたり、iPhone 16やGalaxy S25のようなWi-Fi 7搭載のスマートフォンを使ったりすれば、これらの数値はさらに高くなったかもしれません。とはいえ、この記事のために立て続けに実行した10回ほどの速度テストの結果にはかなり満足しています。

Playing games remotely on a tablet with the Razer Kishi Ultra mobile game controller while sitting in The Foldable Gaming Chair out in the backyard with the eero Outdoor 7 mesh extender in the background

(画像提供:Tom's Guide)

テキサスの暑さのせいで、好きなだけ頻繁にプレイすることはできないのですが、外に出て、PS5 Pro と Xbox Series X のゲームを eero Outdoor 7 を使って室内でストリーミングしたこともあります。確かに、太陽の反射で多少見づらかったですが、カクツキはまったくなく、ゲームプレイは非常にスムーズでした。

実際、私が Lenovo Legion Tab 3 と Razer Kishi Ultra モバイル ゲーム コントローラーを使用して究極のリモート プレイ セットアップを組み立てた理由の 1 つは、まさにこの理由でした。

さて、Outdoor 7の性能を限界まで引き出すために、サイドポーチに最高のスタンディングデスクを設置し、ホームオフィスを屋外に移すことを検討しています。しかし、それはヒューストンの気候がようやく涼しくなったらまた別の機会にお話ししましょう。

今のところ、Outdoor 7 が 7 か月以上持ちこたえていること、そして裏庭やガレージだけでなく、所有地の残りの部分でも Wi-Fi デッド ゾーンが完全に解消されたことには大変満足しています。

eeroには最適だが唯一の選択肢ではない

TP-Link's Deco BE65-Outdoor Wi-Fi 7 mesh node mounted to a pole at CES 2025

(画像提供:Tom's Guide)

すでにeero搭載のメッシュネットワークをお持ちの場合は、他のeeroデバイスとのシームレスな追加と統合が可能なため、Outdoor 7を自信を持っておすすめします。ただし、eero搭載のメッシュネットワークをお持ちでない場合は、Outdoor 7が唯一の選択肢ではありません。

1月のCES 2025で、TP-LinkのDecoメッシュデバイス用屋外メッシュエクステンダーを見る機会がありました。eeroとは異なり、同社は近々Wi-Fi 7対応メッシュエクステンダーを2機種発売する予定です。1つ目はDeco BE25-Outdoorで、Outdoor 7と同様にデュアルバンドWi-Fi 7デバイスです。もう1つはDeco BE65-Outdoorで、こちらは2.4GHzと5GHzに加えて、より高速な6GHz帯もサポートする本格的なWi-Fi 7メッシュエクステンダーです。

TP-Link の今後の屋外メッシュ エクステンダーのもう 1 つの重要な違いは、2 つの 2.5 Gbps イーサネット ポートも搭載されることです。これは、自宅のネットワークに他の有線屋外デバイスを追加したい場合に非常に便利です。

eeroが初の屋外用メッシュエクステンダーを発表し、TP-Linkもこの技術を独自に開発した製品を近々市場に投入する今、他のネットワークハードウェアメーカーも追随するでしょう。つまり、屋内に設置しているメッシュWi-Fiシステムの種類に関わらず、裏庭まで拡張できるようになるということです。

インターネットの接続状況が悪く、Wi-Fiのデッドゾーンに悩まされることは、もはや過去のものになりつつあります。特に今や、ホームネットワークを自宅の外まで拡張できるようになったからです。例えば、Outdoor 7は15,000平方フィート(約1,400平方メートル)の範囲をカバーし、複数台を追加することでさらに広範囲をカバーできます。実際に屋外用メッシュエクステンダーを試用した経験から、この技術が普及するのが待ち遠しいです。そうすれば、これまでモバイルデータ通信に頼らざるを得なかった場所でも、安定したワイヤレス接続を利用できるようになるでしょう。

とりあえず、家の裏庭で Wi-Fi 7 を使って映画のストリーミングやゲームをする以外に何ができるか試してみます。

Tom's Guideのその他の記事

  • どのくらいのインターネット速度が必要ですか?必要なMbps数はこれです
  • 現時点で入手できる最高のWi-Fi 7ルーターはこちら
  • 叔父のメッシュWi-Fiシステムへのアップグレードを手伝いました。その方法をご紹介します。

Arrow

ワイヤレスルーターに戻る

どんな価格でも

22件中10件を表示

フィルター

Arrow

1

TP-Link Routers and...

Amazon

2

TP-Link Archer BE19000...

Amazon

(黒)

3

NETGEAR Nighthawk Tri-Band...

Amazon

4

Amazon eero mesh Wi-Fi system...

Amazon

(銅)

5

TP-Link Tri-Band WiFi 7...

Newegg

(黒)

6

TP-Link - Archer BE19000...

Best Buy

(黒)

7

NETGEAR - Nighthawk BE19000...

Best Buy

(白)

8

Amazon eero Max 7 mesh wifi...

Amazon

(白)

9

TP-Link - Deco BE85 Wi-Fi 7...

Best Buy

10

TP-Link Archer BE9300 Wi-Fi 7...

Dell

もっと見る

アンソニー・スパダフォーラは、Tom's Guideのセキュリティとホームオフィス家具担当編集長を務めています。データ侵害からパスワードマネージャー、そして自宅や職場全体をWi-Fiでカバーする最適な方法まで、あらゆる情報を網羅しています。また、スタンディングデスク、オフィスチェア、その他のホームオフィスアクセサリーのレビューも行っており、デスクのセットアップにも精通しています。チームに加わる前は、韓国在住時にITProPortalに、米国帰国後はTechRadar Proに寄稿していました。テキサス州ヒューストンを拠点とし、執筆活動以外の時間は、PCやゲーム機をいじったり、ケーブルを管理したり、スマートホームをアップグレードしたりしています。 

Discover More